- HOME
- エコノミスト/研究員
- 佐久間 啓

- 佐久間 啓
(さくま ひろし)
Hiroshi Sakuma
- 経済調査部 研究理事
担当:金融市場全般
略歴 |
|
---|
執筆レポート「金融市場の謎を解く」一覧
- 2023.11.21 Side Mirror(2023年12月号)
- 2023.11.14 YCC終息で長期金利は“市場で決まる”環境が整ってきたが日銀の次の手は? ~2024年上期は多角的レビュー終了と現行金融政策の枠組み変更判断が重なる重要な時期~
- 2023.11.02 半導体、電子部品の調整は終了したのか ~動き出したら止まらないはず、だからこそ見極めが大事~
- 2023.10.18 2023年3月のプチ金融危機から6か月、米銀バランスシートに変化は見えたか? ~BSにはそれほど大きな変化は起きていないが…今後の焦点はPL~
- 2023.10.17 Side Mirror(2023年11月号)
- 2023.10.06 2023年9月の日本株投資家別売買動向 ~1月から9月累計で個人は19,740億円の売り越し、3年連続買い越しは厳しい状況~
- 2023.10.03 2022年度“日本”株式会社の決算 - その2 ~法人企業統計から読み解く企業活動の移り変わりと現在位置~
- 2023.09.20 Side Mirror(2023年10月号)
- 2023.09.14 2022年度“日本”株式会社の決算 ~法人企業統計から読み解く企業活動の移り変わりと現在位置~
- 2023.08.24 投資信託市場は順調に拡大しているがその関心は“外”を向いたまま ~東京市場の一段の質的変化も期待できる今こそ関心を“中”に向かわせるチャンス~
- 2023.08.22 Side Mirror(2023年9月号)
- 2023.08.15 「科学技術指標2023」から見える日本の科学技術活動での立ち位置 ~研究開発費の規模は大きいが伸びは劣後~
- 2023.07.26 株価はEPS×PER ~まだ相当な距離残るが史上最高値もEPS×PERで語れるレベルに到達~
- 2023.07.20 Side Mirror(2023年8月号)
- 2023.07.19 アメリカの消費者の“安心感”を支える家計純資産の動向 ~富の偏りが大きいなか金利上昇、学生ローン返済復活でセンチメント悪化に注意~
- 2023.07.05 「貯蓄から投資へ」は進むのか? ~資金循環統計からみた家計部門の金融資産(ストック・フロー)の動き~
- 2023.06.26 東証上場3月期決算企業の2023/3月期は増収増益、ROEは9.07% ~マージンの改善でROE8%超えに安定感でてきたし、日本株は割安!?~
- 2023.06.19 Side Mirror(2023年7月号)
- 2023.06.16 日本の対外純資産の要である対外直接投資をアップデート ~年次データから投資リターンを試算~
- 2023.06.06 米国発の金融不安はお終い? ~現在位置をFDIC(連邦預金保険公社)最新データでアップデート、整理する~
- 2023.05.30 日本株、今バブル後高値を更新する理由
- 2023.05.25 相次ぐ銀行破綻の中でのFRBのバランスシートコントロール ~銀行システムへの流動性供給は落着き、QTは縮小計画変更なし~
- 2023.05.18 Side Mirror(2023年6月号)
- 2023.05.16 植田日銀の船出を各ステイトメント、記者会見から読む ~好循環実現を目の前にしてこの動きにブレーキはかけたくない思いが滲む~
- 2023.04.21 2022年度、総株主還元(自社株買い+配当)は過去最高の見込み ~東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」のインパクトは?~
- 2023.04.19 Side Mirror(2023年5月号)
- 2023.04.12 相次ぐ銀行破綻から1か月、傷口は塞がったが破綻前と同じとはいかない ~これから利上げの累積効果も色濃くでてくるタイミング~
- 2023.04.03 Side Mirror(2023年4月号)
- 2023.03.29 金融史に残る破綻、再編劇が起きても持ちこたえている金融市場 GFCの経験が活かされているがまだ楽観はできない
- 2023.03.15 急速に不透明感増すアメリカの“銀行”の現在位置 ~FDIC(連邦預金保険公社)データから確認~
- 2023.02.27 EVの販売シェアは国、地域でまちまちながら順調に拡大中 ~2023年には普及率の壁と言われる販売シェア16%突破も~
- 2023.02.17 インフレに耐えるアメリカの家計 ~貯蓄率低下の継続性は?鍵は超過貯蓄~
- 2023.02.08 ますます長期金利が市場で決まらない ~2023年1月の日銀国債買入額は過去最高、国債保有も拡大中~
- 2023.01.19 株式投資部門別売買動向から考える株式マーケットの展望 ~外国人が買い、日銀が買った…がいずれも一旦退場~
- 2022.12.28 2022年の宿題-インフレは当たり前になったのか? ~金融市場を考えるなら過去問もしっかり復習しておく必要がありそうだ~
- 2022.12.23 2023年、日銀はどこまで行くのか ~市場とのコミュニケーションに課題を残しながら出口に向かうのか?~
- 2022.12.15 半導体は2023年も減速見込み ~ただし、ボトムアウトは2023年の早い時期?~
- 2022.11.28 逆金融相場の後には逆業績相場がやってくる ~株価はEPS(一株当たり利益)×PER(株価収益率)~
- 2022.11.18 2020年代の世界経済に変化は ~IMF/WEO,Oct.2022から考える~
- 2022.11.11 アメリカ、FRBは利上げペース減速へ ~しかし利上げペース減速は引締めプロセス終了ではない~
- 2022.10.31 製造業の国内回帰に大きな期待、と不安 国内回帰というより対内直接投資の拡大という視点が重要
- 2022.10.20 日本株では海外、事法(自社株)買い、個人売りの構図は続くのか? ~個人の買い越し基調定着がカギ~
- 2021.05.01 時評『多様性こそ生き残りの鍵』
- 2020.05.01 時評『危機を乗り越えた後』
- 2020.03.01 時評『出生数90万人割れショック』
- 2018.07.01 「人生100年時代」、言葉は定着したが・・・
- 2018.05.01 時評『「人生100年時代」は定着したが・・・』
- 2018.01.01 経済の羅針盤『日銀・出口戦略の意義を考える』
- 2017.11.01 時評『出口の先にあるものは』
- 2017.06.01 時評『「日常的人手不足」の時代』
- 2017.04.01 今いちばん気になる統計は?『アメリカ債券市場』/編集後記(2017年4月号)
- 2016.06.01 時評『見えてきた?覚悟が必要な21世紀』
- 2016.04.01 今いちばん気になる統計は?『法人企業統計/売上高に注目』/編集後記(2016年4月号)
- 2015.06.01 時評『スランプからの復活』
- 2015.04.01 今いちばん気になる統計は?『2015年の賃上げ率に注目』/編集後記(2015年4月号)
- 2015.03.01 経済@貯蓄~投資『機関投資家のポートフォリオリバランス』
- 2015.01.01 経済@貯蓄~投資『日本の企業の財務戦略』
- 2014.11.01 時評『当たり前を見直す』
- 2014.11.01 経済@貯蓄~投資『日本の企業の稼ぐ力』
- 2014.09.01 時評『「期待」のコントロール』
- 2014.08.01 経済@貯蓄~投資『対外資産負債残高から見た対外直接投資』
- 2014.07.01 時評『経常収支の問題』
- 2014.07.01 エコノミスト!一問一答!『今、いちばん気になる統計は?』
- 2014.03.01 経済@貯蓄~投資『ポートフォリオリバランス、貸出の増加は進むのか』
- 2013.12.01 経済@貯蓄~投資『日本経済の安定のためにも訪日外客数増加は重要』
- 2013.10.01 時評『大山鳴動して鼠一匹で良かった』
- 2013.09.01 経済@貯蓄~投資『債券市場での海外投資家』
- 2013.07.01 時評『市場との対話』
- 2013.06.01 経済@貯蓄~投資『脱国債?』