- HOME
- エコノミスト/研究員
- 桂畑 誠治

- 桂畑 誠治
(かつらはた せいじ)
Seiji Katsurahata
- 経済調査部 主任エコノミスト
担当:米国経済
略歴 |
|
---|
執筆レポート「アメリカ経済展望」一覧
- 2022.05.18 米国 4月住宅着工は人手不足で減少 ~供給不足解消のため建設投資は緩やかに拡大~
- 2022.05.18 インフレ高進、金利上昇も米国4月小売売上は堅調維持 ~コア小売は22年2Qに加速~
- 2022.05.12 高インフレ持続で50bpの利上げ継続を正当化(米4月CPI) ~インフレ圧力は依然強い~
- 2022.05.06 米国4月雇用統計では労働市場の逼迫に変化は見られず ~失業率3.6%、労働参加率62.2%、平均時給前年比+5.5%と労働市場の逼迫持続~
- 2022.05.06 米国 堅調も供給制約が足枷(22年4月ISM非製造業) ~離職分をカバーできずに雇用減となったほか、仕入コストが過去最高に上昇~
- 2022.05.06 米製造業は依然堅調も鈍化傾向(4月ISM製造業) ~再び供給制約が強まり製造業活動を抑制~
- 2022.05.06 米国 大幅利上げとBS縮小決定(22年5月3、4日FOMC) ~6、7月の50bpの連続利上げを示唆も75bpは積極的に検討せず~
- 2022.05.02 内外経済ウォッチ『米国~ビハインドザカーブでFRBは利上げ加速~』(2022年5月号)
- 2022.04.28 米国1QGDPのマイナス成長も利上げ加速を妨げず ~民間国内最終需要が加速しており景気は堅調さを維持~
- 2022.04.25 米国 インフレによるサービス業の鈍化で4月PMI低下 ~水準は依然高く景気の堅調持続を示す~
- 2022.04.20 米国 金利急上昇も3月住宅着工は予想に反し増加 ~供給不足解消のため建設需要の拡大持続~
- 2022.04.18 米生産活動は自動車・ハイテク主導で3月好調継続 ~3月は製造業に加えて、鉱業が活発化~
- 2022.04.15 ウクライナ危機で原油高騰も米3月小売売上は堅調持続 ~22年1Qのコア小売りは大幅加速~
- 2022.04.13 米国 3月CPIは40年3ヵ月ぶりの上昇も財コア低下 ~前月比ではエネルギーが上振れも財コアは下落に転じた~
- 2022.04.06 米国 感染減少で再上昇(22年3月ISM非製造業) ~非製造業部門の堅調な活動を示す水準維持~
- 2022.04.04 ウクライナ危機のインフレ圧力も米景気堅調(3月ISM製造業) ~3月はウクライナ危機よりも新型コロナウイルスによる供給制約が活動を抑制~
- 2022.04.01 米国 3月雇用統計は労働市場の一段の逼迫を示した ~失業率3.6%、労働参加率62.4%、平均時給前年比+5.6%と労働市場の逼迫持続~
- 2022.04.01 内外経済ウォッチ『米国~ウクライナ危機もFRBは連続利上げ実施へ~』(2022年4月号)
- 2022.03.31 米国 予想外の消費下方修正(4QGDP:3次推計) ~国内最終需要は緩やかに拡大~
- 2022.03.25 米国 ロシア経済制裁も感染鈍化で加速(3月PMI) ~経済成長の再加速を示唆~
- 2022.03.22 米国 鉱工業生産は2月に鈍化も堅調基調維持 ~製造業は供給制約の緩和、オミクロン変異株の感染鈍化により2月に加速~
- 2022.03.22 米国 小売売上高は2月鈍化も22年1Qに加速 ~インフレ高進のもと良好な雇用・所得が消費需要を下支え~
- 2022.03.22 米国 金利上昇も建設需要の拡大持続(2月住宅着工) ~人手不足が足枷も回復基調継続~
- 2022.03.17 米国 約3年ぶりの利上げ決定(22年3月15、16日FOMC) ~連続利上げを示唆、ドットでは23年末2.75%への利上げが適切と予想~
- 2022.03.14 米国 ロシアの軍事侵攻でエネルギ-急騰(22年2月CPI) ~約40年ぶりの高い伸びのもと深刻な地政学リスク~
- 2022.03.07 米国 2月雇用統計はFRBに連続利上げ示唆を促す内容 ~失業率3.8%、労働参加率62.3%、平均時給前年比+5.1%と労働市場の逼迫持続~
- 2022.03.02 米国 強い需要と供給制約の継続(2月ISM製造業) ~供給制約の強いもと米製造業の堅調持続~
- 2022.03.01 内外経済ウォッチ『米国~FRBは期待インフレ重視の利上げ戦略~』(2022年3月号)
- 2022.02.25 米国 21年4QGDP加速も22年1Qに減速へ (4QGDP2次推計、22年予想) ~22年は前年比+3.8%(21年同+5.7%)と高成長の見込み~
- 2022.02.24 米国 2月に企業活動が再加速(22年2月PMI) ~産出価格は上昇しインフレ圧力の強まりを示す~
- 2022.02.18 米国 1月の住宅建設許可が住宅需要の強さを示す ~人手不足が住宅着工を抑制~
- 2022.02.18 米国1月鉱工業生産は公益の押し上げで上振れ ~製造業はオミクロン変異株の感染拡大、サプライチェーン問題で小幅の拡大~
- 2022.02.17 米国 22年1月の小売売上高は予想を上回る急拡大 ~良好な雇用・所得環境の持続、自動車の供給増が押し上げ~
- 2022.02.14 米国 約40年ぶりの高い伸び(22年1月CPI) ~自動車、家具、電化製品、医療費、帰属家賃等が幅広く上昇~
- 2022.02.07 米国 労働参加率上昇も労働市場逼迫(1月雇用統計) ~22年1月の雇用上振れは人手不足の影響~
- 2022.02.04 米国 感染急拡大で低下も堅調さ維持(1月ISM非製造) ~1-3月期の経済成長率の鈍化を示唆~
- 2022.02.03 米国 GDP加速も国内最終需要は緩やかな拡大 (4QGDP、22年予想) ~21年前年比+5.7%成長達成後の22年も同+3.8%と高成長の見込み~
- 2022.02.02 米国 オミクロン変異株が1月ISM製造業を押し下げ ~依然として水準は高く米製造業の堅調持続を示す内容~ ~依然として水準は高く米製造業の堅調持続を示す内容~
- 2022.02.01 内外経済ウォッチ『米国~中間選挙でバイデン政権レイムダック化のリスク~』(2022年2月号)
- 2022.01.27 米国 3月利上げ示唆も利上げ幅は経済情勢次第 (22年1月25、26日FOMC) ~パウエル議長は金融引締めペースが前回引き締め局面を上回ると予想~
- 2022.01.21 米国 12月住宅着工は完成増を映じて予想外の増加 人手・材料不足が住宅供給拡大を抑制~
- 2022.01.17 米国12月生産はオミクロン変異株、竜巻で下振れ ~需要は強く拡大基調に変化なし~
- 2022.01.17 米国 12月小売売上高は反動等で一時的に失速 ~10-12月期の実質個人消費は再加速した見込み~
- 2022.01.11 米国 FRBの目標達成で3月利上げへ(12月雇用統計) ~12月失業率が3.9%に大幅低下するなど労働市場が一段と逼迫~
- 2022.01.05 米国 供給制約が小幅改善(12月ISM製造業) ~インフレ圧力の高まりに歯止め~
- 2022.01.04 内外経済ウォッチ『米国~インフレ高止まりで大幅利上げのリスク~』(2022年1月号)
- 2021.12.17 米国 11月住宅着工は増加し回復トレンドに回帰 ~引き続き人手・材料不足が住宅供給拡大の妨げに~
- 2021.12.17 米国 11月小売売上高は年末商戦の前倒しで下振れ ~インフレを上回る給与所得の増加により個人消費は堅調さ維持~
- 2021.12.16 米国 テーパリング加速決定とドットチャートの上方シフト (21年12月14、15日FOMC) ~FOMC参加者はFRBの目標達成で22年に3回の利上げを想定も漸進的ペース~
- 2021.12.13 米国 39年5ヵ月ぶりの高い伸び(11月CPI) ~FRBは12月FOMCでテーパリング加速を決定へ~
- 2021.12.06 米国 供給制約と強い需要でインフレ圧力(ISM非製造) ~需給バランスの悪化が継続~
- 2021.12.06 米国 雇用の下振れも労働市場は堅調(11月雇用統計) ~12月にテーパリング加速を決定へ~
- 2021.12.02 米国 供給制約に若干の改善の動き(11月ISM製造) ~需要が強いもと労働力や部品の不足は継続~
- 2021.12.01 内外経済ウォッチ『米国~出口戦略に踏み出したFRB~』(2021年12月号)
- 2021.11.25 米国 3Q鈍化も4Qに再加速(21年3QGDP:2次) ~供給制約が個人消費、設備投資、住宅投資、輸出、在庫投資を抑制~
- 2021.11.18 米国 10月住宅着工は需要増に対応できず減少 ~人手不足が住宅供給拡大の妨げに~
- 2021.11.17 米国 供給制約も拡大基調維持(10月鉱工業生産) ~ハリケーン襲来の悪影響剥落、自動車生産の拡大、ハイテク部門の好調が押し上げ~
- 2021.11.17 米国 10月小売売上は年末商戦前倒し等で強い内容 ~インフレ高進も給与所得の増加が消費を押し上げ~
- 2021.11.16 米国 11月も強まるインフレ圧力(11月NY連銀製造業) ~供給制約に若干の緩和の兆しもインフレ上昇継続~
- 2021.11.15 米国 予想上振れ31年ぶりの高い伸び(10月CPI) ~広範囲に及ぶインフレ圧力の継続~
- 2021.11.08 米国 10月に経済成長は再加速(ISM非製造業) ~供給制約がより強まるもとで経済成長が加速~
- 2021.11.08 米国 10月雇用は堅調維持も参加率は70年代の低水準 ~ワクチン接種の遅れ、高い水準の感染者数・死者数が就業の妨げに~
- 2021.11.04 米国 予想通りFRBは11月からのテーパリング開始を決定(21年11月2、3日FOMC) ~利上げに関してFRB議長は辛抱強くなれると強調~
- 2021.11.02 米国 供給制約で強まるインフレ圧力(10月ISM製造) ~需要が強いもと労働力不足、物流のボトルネック等が継続~
- 2021.11.01 内外経済ウォッチ『米国~FOMC参加者は慎重な利上げを想定~』(2021年11月号)
- 2021.10.29 米国 供給制約で成長鈍化(21年3QGDP速報) ~供給制約が個人消費、設備投資、住宅投資を抑制~
- 2021.10.25 米国 成長加速も強まるインフレ圧力(10月PMI) ~投入、産出価格が一段と高水準に上昇~
- 2021.10.20 米国 悪天候、半導体不足で下振れ(9月鉱工業) ~複数の下振れ要因でも拡大基調を維持~
- 2021.10.20 米国 9月住宅着工は建設の遅れで調整も回復基調 ~良好な所得、低金利、融資基準の緩和等が住宅市場を下支え~
- 2021.10.18 米国 インフレは前年比で依然高止まり(9月CPI) ~前年比で上昇に歯止めも依然高い伸び~
- 2021.10.18 米国 強まる供給制約(10月NY連銀製造業指数) ~入荷遅延がさらに上昇し出荷も低下した中、企業は先行きを楽観視~
- 2021.10.15 米国 9月小売売上は予想上振れも3Qでは大幅減速 ~感染再拡大や政策効果による高い伸びの反動でペースダウン~
- 2021.10.11 米国 9月雇用統計はテーパリング決定に十分な内容 ~雇用鈍化も基調はしっかり、労働投入増加など労働需要は強いまま~
- 2021.10.06 米国 9月ISM非製造業は予想に反して上昇 ~供給制約がより強まるもとで需要は好調維持~
- 2021.10.04 米国 製造業は供給制約も堅調持続(9月ISM製造業) ~労働力不足、物流のボトルネック等によるインフレ圧力の高まり継続~
- 2021.10.01 内外経済ウォッチ『米国~FRBは早期の利上げ観測台頭を警戒~』(2021年10月号)
- 2021.09.24 米国 緩和政策継続も11月にテーパリングを決定へ (21年9月21、22日FOMC) ~FOMC参加者の利上げ見通しは小幅上方シフトも緩やかなペースを示唆~
- 2021.09.22 米国 8月住宅着工は供給制約のもと回復基調維持 ~良好な所得、低金利、融資基準の緩和等が住宅市場を下支え~
- 2021.09.17 米国 ハリケーン襲来で一時的鈍化(8月鉱工業) ~供給制約を受けながらもハイテク等の好調持続~
- 2021.09.17 米国 8月小売売上は予想上振れも鈍化傾向持続 ~7-9月期の個人消費は大幅に減速する見込み~
- 2021.09.15 米国 8月のCPI総合・コアはともに前月・前年比で低下 ~依然前年比では高い伸びも上昇に歯止め~
- 2021.09.06 米国 労働力・物資不足も8月ISM非製造業は高水準 ~非製造業はデルタ変異株の感染拡大や供給制約のもとで堅調さ維持~
- 2021.09.06 米国 デルタ変異株で雇用改善ペース鈍化(8月雇用統計) ~年内テーパリング開始のシナリオを変えるような回復トレンドの変化はみられない~
- 2021.09.04 米国8月も強い需要と供給制約が持続(ISM製造業) ~製造業は問題を抱えながらも堅調さ維持~
- 2021.09.01 内外経済ウォッチ『米国~デルタ変異株の更なる変異がリスク~』(2021年9月号)
- 2021.08.30 米国 供給制約が2Qの成長を抑制 (21年2QGDP2次推計、成長率見通し) ~今後消費が鈍化も投資が成長を押し上げ~
- 2021.08.24 米国製造業生産がコロナ危機前超え(7月鉱工業) ~ハイテク等の好調持続と自動車の回復~
- 2021.08.24 米国 8月PMIは7-9月期の成長鈍化を示唆 ~インフレ圧力はさらに強く~
- 2021.08.23 米国 住宅着工は鈍化も高い水準維持(7月住宅着工) ~住宅需要は長期の回復トレンドを維持~
- 2021.08.18 米国 7月小売売上の実態は市場想定より強いが減速 ~7-9月期の個人消費は大幅に減速する見込み~
- 2021.08.13 米国 7月はCPI総合・コアともに前月比で低下 ~前年比では高止まりも上昇に歯止め~
- 2021.08.11 米国 デルタ株感染の拡大も7月ISM非製は過去最高 ~非製造業は強い供給制約のもとで堅調な回復持続~
- 2021.08.10 米国 テーパリングに向けて雇用情勢改善(7月雇用統計) ~行動制限緩和による飲食・宿泊・エンターテイメントの回復継続~
- 2021.08.03 米国7月も強い需要と供給制約が継続(ISM製造業) ~製造業は不足が活動の妨げになっているが堅調さ維持~
- 2021.08.02 内外経済ウォッチ『米国~金融緩和策の縮小が近づいている~』(2021年8月号)
- 2021.07.30 米国 GDPがコロナ危機前を上回って拡大(21年2Q GDP1次推計、21年予測) ~供給制約が成長を抑制も個人消費が国内需要を牽引~
- 2021.07.29 米国 FRBの目標に向けて前進でテーパリングが近づく (21年7月27、28日FOMC) ~9月以降の労働市場の改善ペース加速でテーパリング決定か~
- 2021.07.21 米国 6月住宅着工は回復基調を維持 ~住宅需要は強く許可件数の減少は一時的~
- 2021.07.19 米国 6月の生産は半導体・人材不足等で減速 ~ハイテク等の好調が持続するなか自動車が縮小~
著書
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2021/12/07 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | ザ・マーケット:欧州株 業績上方修正で高値圏 |
掲載日 | 2021/10/26 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | ザ・マーケット:欧州株 上値の重い展開か |
掲載日 | 2021/09/28 | 媒体 | 週刊金融財政事情 | タイトル | トレンド 〈米国経済〉 供給制約の下でも景気拡大は持続 |
掲載日 | 2021/09/07 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | ザ・マーケット:欧州株 業績改善で最高値更新へ |
掲載日 | 2021/07/20 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | 特集:強い米国経済 巨額財政支出が後押し 金利上昇は怖くない、株高続く=神崎修一/斎藤信世 |
掲載日 | 2021/07/20 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | 特集:強い米国経済 21年下期ダウ平均予想 最高値は3万8000ドル=編集部 |
掲載日 | 2021/07/20 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | 特集:強い米国経済 主要金融機関アンケート 21年の米国は6~7%成長 リスクはコロナ再拡大=編集部 |
掲載日 | 2021/07/13 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | ザ・マーケット:欧州株 高値更新する展開へ=桂畑誠治 |
掲載日 | 2021/06/17 | 媒体 | 日本経済新聞電子版 | タイトル | どうみるFOMC「ややサプライズ」「円、年内112円台も」-市場関係者に聞く |
掲載日 | 2021/06/15 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | 特集:最強の投資戦略 米国の利上げ 市場織り込みを知る方法 FF金利先物で確率を計算=桂畑誠治 |
掲載日 | 2021/06/15 | 媒体 | 週刊エコノミスト | タイトル | 特集:最強の投資戦略 注目指標は? 最重要は米雇用と物価統計 FRBの金融政策に影響大=桂畑誠治 |
掲載日 | 2021/06/01 | 媒体 | 週刊金融財政事情 | タイトル | トレンド 〈米国経済〉 ワクチン接種の進展で21年成長率は6.5%へ |
掲載日 | 2021/04/10 | 媒体 | 日本経済新聞 朝刊 | タイトル | 失速する「巣ごもり投資」――需給相場、転換の足音(スクランブル) |
掲載日 | 2021/03/18 | 媒体 | 日本経済新聞 朝刊 | タイトル | マーケットの話題、米現金給付、株高は限定的か(市場点描) |
掲載日 | 2021/03/01 | 媒体 | 週刊金融財政事情 | タイトル | 特集 バイデン政権、変わる世界 「脱トランプ」を急ぐバイデン政権のかじ取り |