- HOME
- エコノミスト/研究員
- 北村 安樹子

- 北村 安樹子
(きたむら あきこ)
Akiko Kitamura
- ライフデザイン研究部 主任研究員
専門分野:家族、ライフコース
略歴 |
|
---|---|
最近の研究テーマ |
|
執筆レポート一覧
- 2023.11.07 なお続くオレオレ詐欺の巧妙さ ~被害者の多くが「自分はだまされない」と思っていた~
- 2023.10.30 暮らしの視点(31):60代以降の病気・けがからの気づき ~「加齢」に向き合い、柔軟に折り合っていく契機に~
- 2023.08.29 暑さが妨げるシニア世代の健康づくり ~残暑を乗り切る睡眠環境の工夫~
- 2023.08.15 暮らしの視点(30) :シニア世代の医療・健康情報の利用実態 ~スマホ・ネット利用の広がりの中で~
- 2023.08.01 急減した小学生の自然・文化的体験 ~体験の機会を広げ、学びにつなげる工夫を~
- 2023.07.13 ペットとの暮らしの備え ~「お金」「健康」「つながり」という視点の重要性~
- 2023.07.03 シニア世代による主体的な社会活動の意味 ~つながりを築き、重ねていくことの大切さ~
- 2023.06.15 暮らしの視点(29):少孫化時代の子・孫への支援 ~子世帯の自立を見据えた支援の重要性~
- 2023.04.24 暮らしの視点(28):「結婚」をめぐる意識の変化を考える ~独身男女の双方で「いずれ結婚するつもり」の人が減少~
- 2023.04.11 暮らしの視点(27):独身男女が希望するライフコースの変化 ~男女の双方で「両立コース」が最多に~
- 2023.04.03 暮らしの視点(26):ライフコースの多様化とミドル期の危機 ~現在は40代が家族・お金、50代が老後・健康の悩みどき~
- 2023.03.09 シニア世代の健康づくりへの視点 ~単身男性で低い「休養・睡眠」への意識~
- 2023.02.09 暮らしの視点(25):祖父母による子育ての手助け ~世代間ギャップも母娘間なら理解し合える?~
- 2023.01.26 情報機器の普及で手書きは減少するか
- 2022.12.22 新しい言葉をめぐる世代間ギャップを埋めるには ~ 言葉の世代間ギャップを考える(2)~
- 2022.12.09 暮らしの視点(24):異世代の言葉から知る社会の変化 ~言葉をめぐる世代間ギャップを考える(1)~
- 2022.11.24 コロナ禍の感染対策と人に会うことへの意識 ~9月も続いていた自粛意識の今後~
- 2022.11.02 ライフコースの多様化ときょうだい関係の行方
- 2022.11.01 ライフデザインの視点『シニア世代の健康・余暇をめぐる視点』
- 2022.10.21 高齢の別居家族と会うことへの自粛意識 ~「第5回新型コロナ生活調査」から~
- 2022.10.18 「何かあったときに相談できる人」は? ~誰にも相談しない人も多い「家族のこと」~
- 2022.09.08 コロナ禍3度目の夏 ~対面・黙食・オンライン、家族それぞれの交流の形~
- 2022.08.16 暮らしの視点(23):コロナ禍におけるシニア世代の生活の変化 ~より多くの高齢者に届く形での情報発信を~
- 2022.07.28 暮らしの視点(22):シニア世代が必要とする日常生活情報 ~経済状況・健康状態で異なる情報ニーズ~
- 2022.07.19 (続)祖父母孫関係の行方 ~高齢者の情報通信機器利用で世代間ギャップは縮小するか~
- 2022.06.30 暮らしの視点(21):シニア世代の健康をめぐる心がけ ~コロナ禍で生活が変化した人で「心がけ」は高割合~
- 2022.06.24 祖父母孫関係の行方 ~情報通信機器は、祖父母と孫を直接つなぐツールとなるのか~
- 2022.06.01 離婚への許容度とその理由 ~子どものいる離婚と離婚後の家族のつながりとは?~
- 2022.05.10 暮らしの視点(20):性別役割分業観の揺らぎ ~「働く場が外」だった時代の次へ~
- 2022.04.12 成人後のきょうだい関係と親戚の「おじさん」「おばさん」呼称の変化
- 2022.03.01 デジタルコミュニケーションの光と影 ~家族をつなぎ、支えるが、遠ざけることも~
- 2022.02.07 暮らしの視点(19):変わりゆく「子どもをもつこと」への意識 ~「自然なこと」と考える人は少数派へ~
- 2022.01.26 暮らしの視点(18) :コロナ下の成人式 ~問い直された記念日のあり方・迎え方~
- 2022.01.21 「今後関係性を深めていきたい人」は? ~ライフコースの多様化と人づき合いのライフデザイン~
- 2021.12.23 コロナ下のお年玉事情 ~贈り方、受け取り方、使い方の行方~
- 2021.12.13 暮らしの視点(17):親視点でみた子の離家 ~「エンプティ・ネスト」という生活への変化~
- 2021.12.03 家族との対面機会の自粛傾向 ~感染予防と周囲の意識~
- 2021.11.12 暮らしの視点(16):(続)独身男女の恋愛・結婚観 ~他国を上回る「相手からのアプローチ」重視の姿勢と恋愛への躊躇~
- 2021.10.29 コミュニケーション志向の変化 ~新たなコミュニケーション手段の拡がりのなかで~
- 2021.10.20 コロナ下での別居家族との対面機会 ~約8割が依然自粛、会った人の7割も迷いながら会った1年~
- 2021.10.13 暮らしの視点(15):言葉をめぐるギャップと共感 ~新たな表現が使われる理由・気になる理由~
- 2021.10.04 コロナ禍は男性の家族へのサポート意識を強めたのか ~「第11回ライフデザインに関する調査」から~
- 2021.09.24 暮らしの視点(14):感染拡大によるシニア世代の生活への影響 ~リアルな交流・外出機会への影響大~
- 2021.09.10 暮らしの視点(13):独身男女の恋愛・結婚観 ~男女がともに重視する「相手からのアプローチ」~
- 2021.09.08 「互いにありのままでいられる人」は? ~「第 11 回ライフデザインに関する調査」から~
- 2021.09.07 ペットという家族との暮らしの備え ~「頼り先」という備えの視点~
- 2021.09.01 ライフデザインの視点『情報通信・テクノロジーへの適応をめぐる世代間ギャップ』
- 2021.07.16 暮らしの視点(12):20~40代男女が親として子に伝えたいこと ~結婚・家族に関し最も伝えたいのは「お金の管理の大切さ」~
- 2021.07.01 孫は健康づくりのモチベーションになるのか ~60代の祖父母では「なる」と感じる人が8割弱~
- 2021.06.23 暮らしの視点(11):外出の自粛と家族関係 ~自宅で過ごす時間、自宅を離れる時間の意味~
- 2021.06.18 情報通信・テクノロジー技術への適応意識 ~シニア世代の方が「自分ごと」~
- 2021.05.26 暮らしの視点(10):医療・健康情報の入手と活用 ~高齢層へのインターネット利用の広がりがもたらすもの~
- 2021.04.28 画面を介した共食経験 ~若い世代の経験者では増加、70歳以上では減少~
- 2021.04.12 暮らしの視点(9):高齢期の健康と共食機会 ~70歳以上では「知識・話題が増えること」を高評価~
- 2021.04.05 暮らしの視点(8):親子の「程よい距離感」への新たな志向 ~リアルの「近さ」がもたらす安心と自立のバランス~
- 2021.03.12 「声や画面でつながる時間」の意味 ~第3回新型コロナウイルス調査から~
- 2021.02.22 暮らしの視点(7):中高年シングルが振り返った幸福感のピーク
- 2021.02.03 コロナ禍と家族へのサポート提供意識の変化 ~第3回新型コロナウイルス調査から~
- 2021.01.21 暮らしの視点(6):中高年シングルの心の危機 ~最もつらかった出来事は、家族・大切な人との別れ~
- 2021.01.15 声や画面で家族とつながる時間への意識 ~第3回新型コロナウイルス調査から~
- 2021.01.06 コロナ禍と家族間の非対面サポート ~第3回新型コロナウイルス調査から~
- 2020.12.15 暮らしの視点(5):既婚女性の約7割が経済的なピンチを経験 ~お金の相談先は「夫」より「親」?~
- 2020.11.26 コロナ禍以降の家族・親族とのコミュニケーション機会 ~近居で進んだ二極化と、遠居で進んだ非対面化~
- 2020.11.19 暮らしの視点(4):「~活」の広がりを考える ~新たな言葉の意味するところ~
- 2020.10.28 暮らしの視点(3):親や親族とのつきあい方の行方 ~「父子帰省」はありか?~
- 2020.10.22 第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(家族編) ~家族による非対面サポートの可能性と限界への気づき~
- 2020.09.25 暮らしの視点(2):既婚女性からみた家族の範囲 ~結婚しても、しなくても家族のままの「息子」や「娘」
- 2020.09.18 コロナ禍で減少した友人・知人との対面機会 ~60代女性では7割が減少~
- 2020.08.31 暮らしの視点(1):家族の健康をめぐる見守りの形 ~便りがないのがよい便り?~
- 2020.08.20 「孫疲れ」のない夏 ~帰省・滞在の中止・減少で気づくこと~
- 2020.07.30 コロナ禍で高まる家族の健康への関心 ~一緒に過ごす時間の増加で知る家族の様子~
- 2020.07.03 緊急事態宣言下における別居家族とのコミュニケーション機会の変化③ ~オンラインコミュニケーションは健康状態理解に役立つのか~
- 2020.06.24 緊急事態宣言下における別居家族とのコミュニケーション機会の変化② ~別居家族とのオフライン・オンラインコミュニケーションは?~
- 2020.06.24 緊急事態宣言下における別居家族とのコミュニケーション機会の変化① ~女性で顕著なオンラインコミュニケーションの増加~
- 2020.06.12 ウィズコロナ時代の帰省の行方 ~「オンライン帰省」の可能性を探る~
- 2020.05.25 コロナがもたらした気づき ―外出に制約のある暮らしとライフデザインの重要性― ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.27 休校で高まる親の不安 子どもの教育・学力への影響は? ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.14 男性は手伝うようになり、女性は手伝わなくなったのか? ~子ども時代の家での食事の準備・後片付け行動~
- 2020.02.26 夫婦の家事分担の行方 ~妻は夫婦の「平等な」家事分担を望んでいるのか~
- 2020.02.04 40歳以上の男女が振り返る、若い頃の食生活 ~かつての方が健全だったのはなぜか?~
- 2019.11.05 乳がん検診を考える ~未受診理由に注目した受診率向上対策~
- 2019.10.01 中高年単身者における備えとしての健康づくり(2) ~自分の健康を気づかってくれる人・自分が健康を気づかう人の認知状況に注目して~
- 2019.09.20 中高年単身者における備えとしての健康づくり(2) ~自分の健康を気づかってくれる人・自分が健康を気づかう人の認知状況に注目して~
- 2019.07.12 若者言葉からの気づきを考える ~「ほぼほぼ完成している」と言われたら~
- 2019.07.03 中高年単身者における備えとしての健康づくり ~「健康を気づかってくれる人」の認知状況に注目して~
- 2019.06.24 中高年単身者における備えとしての健康づくり ~健康を「気づかってくれる人」の認知状況に注目して~
- 2019.03.01 ライフデザインの視点『中高年単身者が充実感を感じるのはどんなときか』
- 2019.02.08 中高年単身者の幸福感 ~仕事以外の時間・活動の重要性に注目して~
- 2019.01.01 中高年単身者の幸福感 ~仕事以外の時間・活動の重要性に注目して~
- 2018.12.01 ライフデザインの視点『孫育ての出番が少ない息子の親』
- 2018.11.01 ライフデザインの視点『子どもがいる女性の健康意識』
- 2018.10.12 子どもがいる女性の健康意識 ~早くから考えたい自身の健康づくり~
- 2018.10.01 ライフデザインの視点『社会的活動がもたらす多様な効用』
- 2018.10.01 子どもがいる女性の健康意識 ~早くから考えたい自身の「健康づくり」~
- 2018.09.01 ライフデザインの視点『上昇する母親の就業率ー小学1年生の母親では67.2%が「有職」へー』
- 2018.08.30 社会的活動がもたらす多様な効用
- 2018.08.01 ライフデザインの視点『中高年期以降の健康維持の秘訣』
- 2018.07.01 ライフデザインの視点『高齢者世帯における子世帯との「交際費」の行方』
- 2018.06.28 上昇する母親の就業率 ~2010年生まれの小学1年生の母親では有職の割合が67.2%へ~
- 2018.06.01 ライフデザインの視点『60代男女の将来不安から人生100年時代を考える』
- 2018.05.28 同一個人への継続調査からみる健康維持の秘訣 ~厚生労働省「中高年者縦断調査」からの示唆~
- 2018.05.07 高齢者世帯における子世帯との「交際費」の行方
- 2018.04.16 三大疾病を経験した60代男女の老後不安 ~介護問題・老後費用の不安を軽減する備えの重要性~ ライフデザイン白書調査より
- 2018.04.01 三大疾病を経験した60代男女の老後不安 ~介護問題・老後費用の不安を軽減する「備え」の重要性~
- 2017.12.01 ライフデザインの視点『祖父母による経済的支援と「孫消費」』
- 2017.10.01 中高年シングルの人生設計と高齢期への備え ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.07.10 晩産カップルにおける子育てと親の健康・介護問題 ~晩産女性の3人に1人が、子どもが小学生以下の時期に親の健康・介護問題を経験~ 妻が35歳以上で出産した40~50代既婚男女へのアンケート調査より
- 2017.07.01 晩産カップルにおける子育てと親の健康・介護問題 ~妻が35歳以上で出産した40~50代既婚男女へのアンケート調査より~
- 2017.04.05 デキる女がモテる時代 ~独身男女が結婚相手に望む条件の変化~
- 2017.01.01 晩産カップルの人生設計への意識 ~35歳以上で子どもをもった40~50代既婚男女へのアンケート調査より~
- 2016.12.01 未婚者の結婚意思とライフコース
- 2016.10.01 高齢夫婦世帯における子や孫とのレジャー・旅行
- 2016.08.01 高齢期の独居化と食生活の変化
- 2016.07.01 高齢夫婦世帯における別居家族との食事 ~母方近居家族にみる親密交流~
- 2016.01.01 住まいに関する価値観 ~ライフデザイン白書2015年調査より~
- 2015.11.01 母親となった娘を支え続ける祖父母
- 2015.10.02 老い支度と子や孫の荷物
- 2015.10.01 親による自身の介護に向けた備え ~1人暮らしの親がいる別居子へのアンケート調査から~
- 2015.07.15 将来の1人暮らしを見据えたライフデザインを
- 2015.07.01 祖父母による孫育て支援の実態と意識
- 2015.01.01 孫の教育・将来に対する祖父母の意識
- 2014.11.01 40・50代単身者の生きがいとネットワーク
- 2014.10.01 就労者が仕事以外にも生きがいをもつことの重要性
- 2014.09.01 家事支援サービスを利用してみることの意味
- 2014.07.01 祖父母による育児支援の行方
- 2014.04.01 高齢期の独居化と介護に向けた準備
- 2013.12.01 子ども連れ外出のしやすさを考える
- 2013.10.11 ペットとの終の棲家
- 2013.10.01 場所への愛着とケア環境の自己決定
- 2013.08.01 地域活性化と商店街の進化
- 2013.07.01 高齢夫婦における不動産の管理意識
- 2013.04.01 何を標準とするか
- 2012.12.01 高齢期における自宅以外の居場所
- 2012.10.01 高齢夫婦2人暮らし世帯の住まいの実態
- 2012.07.06 親を支える近居の娘
- 2012.06.01 “リタイア移行期”と、高齢期の居場所
- 2012.04.01 老後の居住デザイン
- 2011.12.01 高齢者の社会的孤立と支援の形
- 2011.11.17 親孝行と、子孝行と、終の棲家と
- 2011.10.01 シニア世代の居住環境と居住デザイン
- 2011.07.01 地域移動と女性のライフコース
- 2011.01.01 フルタイム共働世帯の両立戦略と住み替え
- 2010.07.01 家族形成と居住選択
- 2010.02.01 世代間関係にみる子孝行と母系シフト
- 2010.01.01 子どもの外遊び空間と地域の住環境
- 2009.10.01 地域の公園環境と子どもの外遊び ~小学生以下の子どもの外遊び空間の実態~
- 2009.06.01 プレイパーク ~みどりの次世代育成空間~
- 2008.11.01 子育てをめぐる世代間関係
- 2008.09.01 空間からみた子ども政策
- 2008.05.01 子育て世代のワーク・ライフ・バランスと“祖父母力”
- 2008.03.01 NPOにかかわる若者の働き方と仕事観
- 2007.11.01 つながりを生む、商店街の子育て支援カフェ
- 2007.07.01 NPOで働く若者の活動実態と生活意識
- 2007.03.01 若者の社会参加とNPO
- 2006.11.01 近居という家族戦略
- 2006.07.01 若者の社会参加とNPO
- 2005.11.01 若者の社会的自立と家族
- 2005.01.01 幼老複合施設における異世代交流の取り組み(2)
- 2004.09.01 シニア・シルバー層の世代間交流の実態と意識
- 2004.01.01 広がる地域共生ホーム
- 2003.11.01 福祉政策における世代間交流の視点
- 2003.09.01 動き始めた日本の青年政策
- 2003.08.01 幼老複合施設における異世代交流の取り組み
- 2003.05.01 少子化対策の新しい方向性
- 2002.12.01 多様化するスノースポーツ
- 2002.11.01 単身成人未婚者の生活問題
- 2002.09.01 携帯トラブル
- 2002.07.01 成人未婚者の離家と親子関係(2)
- 2002.06.01 ガーデニングブームの行方
- 2002.01.01 成人式を考える
- 2001.08.01 顔文字コミュニケーション
- 2001.07.01 成人未婚者の離家と親子関係
- 2001.01.01 若年者雇用対策への期待
著書
主な連載
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2023/04/10 | 媒体 | 朝日新聞「Reライフ.net」 | タイトル | 孫のためにできること |
掲載日 | 2023/03/06 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | シニア世代のライフデザインと孫育ての行方 |
掲載日 | 2023/03/01 | 媒体 | 日本マーケティング協会「マーケティング ホライズン」 2023 年 3 月号 | タイトル | 先送りされていく中年意識 |
掲載日 | 2022/06/07 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『コロナ下の家族』 |
掲載日 | 2022/03/05 | 媒体 | 週刊東洋経済 | タイトル | 自分からはアプローチしたくない 恋愛に自信のない日本人 |
掲載日 | 2022/02/25 | 媒体 | 読売新聞オンライン | タイトル | 48歳で出産、待ち受けていた育児と親の介護のダブルケア ノンストップの日々【高齢出産のリアル】 |
掲載日 | 2021/12/20 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | コロナ下での別居家族との対面機会 |
掲載日 | 2021/12/13 | 媒体 | 毎日新聞 夕刊 | タイトル | さらば飲みニケーション~コロナ禍 男性の家事・育児時間増 |
掲載日 | 2021/12/07 | 媒体 | 毎日新聞ニュースサイト | タイトル | コロナで男性の育児増えた? 家庭と仕事、見つめ直すきっかけに |
掲載日 | 2021/10/27 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 高齢出産のリアル: 園児のママ50歳「楽しくハード」 45歳初産「人生を方向転換」 |
掲載日 | 2021/05/24 | 媒体 | 日本経済新聞 夕刊 | タイトル | 「こんにちは」で信条追及 会話重視吉野家の接客 |
掲載日 | 2021/05/14 | 媒体 | 読売新聞 夕刊 | タイトル | 夫婦関係考える機会に |
掲載日 | 2021/04 | 媒体 | 企業年金連合会「企業年金」 | タイトル | 中高年単身者の幸福感を考える |
掲載日 | 2021/01/11 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | コロナ禍が気づかせたこと |
掲載日 | 2020/04/21 | 媒体 | NIKKEI STYLE | タイトル | 働き盛りの女性をがんから守る 早期発見へ企業動く |
掲載日 | 2020/04/20 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | 女性社員の健康、支えて戦力守る |
掲載日 | 2019/07 | 媒体 | 企業年金連合会「企業年金」 | タイトル | 社会的活動の多様な効用を考える |
掲載日 | 2018/08 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 高齢者世帯における子世帯と交際費の行方 |
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。