- HOME
- エコノミスト/研究員
- 宮木 由貴子

- 宮木 由貴子
(みやき ゆきこ)
Yukiko Miyaki
- 取締役・ライフデザイン研究部長 ・主席研究員
専門分野:ウェルビーイング、消費スタイル、消費者意識、コミュニケーション、自動運転の社会的受容性醸成
略歴 |
|
---|---|
社外役職等 |
|
最近の研究テーマ |
|
受賞等 |
|
執筆レポート一覧
- 2022.10.12 コロナ禍からの「リベンジ消費」はなぜ起きないのか ~消費者としてコロナ禍から何を学ぶか~
- 2021.11.01 ライフデザインの視点『「幸せ」視点のライフデザイン~なぜ今well-beingなのか』
- 2021.10.18 新型コロナと消費者意識 ~間もなくコロナ禍2年、人々は経済・消費をどう考える~(第4回 新型コロナ生活調査)
- 2021.01.21 コロナ禍の長期化がもたらした不安の多様化 ~2回目の緊急事態宣言を受けて~
- 2020.10.27 第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(消費行動編) ~コロナは消費における分断を加速するのか、持続的消費に向けた連帯を強めるのか~
- 2020.06.10 特別定額給付金10万円、その使途と効果 ~収入別にみた使い道と社会・消費者に期待される効果~
- 2020.06.02 データで見るコロナ禍での「感謝」と「怒り」 ~エッセンシャルワーカーに感謝している人ほどルール違反者に怒り~
- 2020.05.20 コロナ禍で消費者はグローバル経済を否定? ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.05.19 コロナ禍と持続的な消費行動への意識 ~新型コロナウイルス意識調査と東日本大震災後調査より~
- 2020.04.28 新型コロナ不安と消費行動 ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2019.10.25 自動運転の社会受容性醸成に向けて ~地方のモビリティ創出に向けた課題と考察~
- 2019.10.01 自動運転の社会受容性醸成に向けて ~地方のモビリティ創出に向けた課題と考察~
- 2019.02.01 ライフデザインの視点『生活者の目線でみる“モビリティ・デザイン” ~内閣府SIP自動運転 市民ダイアログ in 小豆島~』
- 2018.11.01 ライフデザインの視点『高齢期の移動環境整備に向けて』
- 2018.10.18 自動車の日常的な利用目的 ~人口30万人未満の都市規模の60代では約4割が「通院」に利用~
- 2018.10.12 人生100年時代における自動運転の可能性 ~50・60代のアンケート結果から高齢期のモビリティを考える~
- 2018.10.01 人生100年時代における自動運転の可能性 ~50・60代のアンケート結果から高齢期のモビリティを考える~
- 2018.08.13 「みんなで使う車」の時代 ~車によって装備や操作が異なるのが不安な消費者も~
- 2018.08.01 ライフデザインの視点『ドイツの消費者にとっての「自動運転」とは』
- 2018.07.24 自動運転の普及と消費者意識 ~自動運転の普及に対する消費者の意識~ 自動車・自動運転に関する意識調査より
- 2018.07.19 超高齢社会における「移動」を考える ~人生100年時代に求められるモビリティ・ライフデザイン~
- 2018.07.01 自動運転の普及と消費者意識 ~社会課題解決に向けた自動運転技術への期待と社会受容性~
- 2018.06.19 自動運転に対するドイツの消費者意識 ~日本とドイツの比較調査から~
- 2018.05.07 高齢者の自動車事故と免許返納を考える② ~高齢者の足として期待される自動運転技術~
- 2018.04.26 高齢者の自動車事故と免許返納を考える① ~「運転を止めたほうがよいと思う人がいる」とする人は4人に1人~
- 2018.04.01 ライフデザインの視点『高齢者の自動車事故と免許返納を考える~4人に1人が「運転を止めたほうがよいと思う人がいる」実態から~』
- 2018.03.01 ライフデザインの視点『人生100年時代に向けた「ライフデザイン」の意識』
- 2018.01.10 人生100年、子に先立たれる女性が増える? ~“センテナリアン”としてのライフデザインを考える必要~
- 2017.11.10 交流機会としての年中行事・イベント実施 ~子どもの有無や年代で異なる20~40代の実施状況~
- 2017.10.01 消費者の意識からみるこれからの消費行動 ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.07.04 車の「自動走行」の円滑な普及に向けて ~安全性向上の一方で発生する“リスク”と消費者~
- 2017.04.01 20代の「買えるのに買わない」理由を探る ~消費に関する全国12,000人へのアンケートより~
- 2017.02.01 スマホ利用からみる中高生と親世代 ~「スマホする」とは何なのか?~
- 2016.10.01 「消費者志向経営」について考える ~「お客さまは神様」から「従業員も消費者」へ
- 2016.04.01 企業と消費者のコミュニケーション
- 2016.02.29 地域における子どもへの声かけの現状 ~ライフデザイン白書2015より~
- 2015.11.09 母親における子どもへの精神的依存
- 2015.10.01 ライフステージでみる対人関係 ~ライフデザイン白書2015年調査からみた親族友人・知人~
- 2015.08.01 近所づきあいと近所に対し困った・不快に思った経験 ~ライフデザイン白書 2015年より
- 2015.07.01 仕事をする上でのコミュニケーション能力
- 2015.05.08 育児休暇・介護休暇取得に対する意識
- 2015.04.01 職場でのコミュニケーションの現状と課題
- 2015.02.01 職場のランチ・飲み会はどう評価されているか
- 2014.10.01 消費者の声をどう活かすか
- 2014.10.01 親と同居する40・50代のシングルの実態と課題
- 2014.08.20 これからの企業 ~女性の活躍から男女の活躍へ~
- 2014.07.01 日本の男性の子育てを考える
- 2014.07.01 父親同士の交流の現状と可能性
- 2014.04.01 父親の子育てに関する一考察
- 2013.11.01 男女間コミュニケーションはなぜすれ違うのか
- 2013.10.01 消費環境の複雑化と女性の消費意識
- 2013.08.01 男女共同参画社会は実現されているのか
- 2013.07.02 女性の就労継続に影を落とす介護問題
- 2013.06.01 企業で働く女性の生活マネジメント
- 2013.04.01 東日本大震災後の女性の消費行動
- 2013.01.01 若年層の友人関係意識
- 2012.10.22 安心・安全でつながりを作る子ども110番の家
- 2012.08.01 賛否両論、未成年者とノンアルコール飲料
- 2012.07.01 匿名コミュニケーションの対人距離感
- 2012.03.23 家事の代行・家族の代行
- 2012.02.01 多様化するSNSの利用目的
- 2011.10.17 震災時のコーポラティブハウスのコミュニティ機能
- 2011.08.01 震災で高まるエシカル消費への意識
- 2011.07.01 女性管理職の社内コミュニケーションの実態
- 2011.06.24 女子会の実態 ~男性との比較と震災の影響~
- 2011.02.01 ネット世論の陽と陰
- 2011.01.24 親世代でみるゆとり世代と脱ゆとり世代
- 2011.01.01 消費に関する情報伝達
- 2010.10.01 女子会が広げる口告効果
- 2010.06.25 家電選択からみるいまどきの消費
- 2010.06.01 地域コミュニティと近所づきあいの現状
- 2010.04.01 現代のメディア利用とコミュニケーション
- 2009.12.01 どう選ぶ?本当に必要なモノ・コト
- 2009.10.01 現代の消費者におけるクチコミ ~クチコミの定義変容と男女で異なる情報源~
- 2009.07.01 消費者における情報の受発信と意識
- 2009.03.01 消費に関する情報の受発信と信頼性
- 2009.01.01 聴く耳はどこへいくのか
- 2008.09.01 職場のインフォーマルコミュニケーションとメール
- 2008.05.01 移動時間短縮型生活はコミュニティを作るか
- 2008.01.01 いまどきの30代の現状と苦悩
- 2007.11.01 現代の青年層の恋人と異性の友人
- 2007.05.01 青年層の異性付き合いにおける電子メール利用
- 2007.03.01 静かに激化するサイバーいじめ
- 2006.11.01 電話勧誘・訪問販売・DMに対する生活者意識
- 2006.05.01 助育としてのファミリーサポート制度
- 2006.03.01 家庭での個人情報の管理に関する調査研究
- 2005.11.01 消費生活アドバイザー制度25周年現状調査の概要
- 2005.09.01 現代の子どもと個人情報
- 2004.05.01 育児期の母親の生活実態
- 2004.02.01 ママ友の友人関係と通信メディアの役割
- 2003.10.01 変わるライフスタイルと特定商取引法
- 2002.05.01 どちらが欲しいか?男児と女児
- 2002.04.01 青年層の通信メディアの選択と友人関係
- 2002.03.01 溜めない技術
- 2001.11.01 自治体も支援する地球支援家電生ゴミ処理機
- 2001.06.01 乾かせ、梅雨時日本列島
- 2001.04.01 現代の小中学生の携帯電話利用
- 2001.01.01 トイレの変遷 ~「不浄の場」から「憩いの場」へ~
モビリティコラム(内閣府SIP café 掲載コラム)一覧
- 2022.08.22 「マチ」と「自動運転」の親和性を考える―学びと地域貢献のマチ、掛川―
- 2022.06.27 マチ再生で「自動運転」が担うもの―千葉市花見川団地の挑戦―
- 2022.03.09 「生かす」と「活かす」で考えるモビリティ
- 2021.07.08 乗りものとしての魅力と社会的受容性―最高のドライバーと最高のクルマ試乗―
- 2021.05.16 「してもらうテクノロジー」から「Withテクノロジー」視点へ〜茨城県境町に見る、人と自動運転のいい関係〜
- 2021.01.05 コロナ禍の「居場所」空間としてのクルマは、自動運転の未来像?
- 2020.09.08 運転支援システム、既に利用している人は理解している?
- 2020.07.15 オーストラリアの町、アーミデールでみた「自動運転」
- 2020.05.26 北谷町の小学生と考える「自動運転」
- 2020.04.14 人は移動し、集うことで幸せを感じる −コロナ禍から考えるモビリティ−
- 2020.03.23 日立市で自動運転ワークショップ開催−
- 2020.02.29 日間賀島で自動運転車試乗
- 2020.01.20 「テクノロジーを信頼する」とはどういうことなのか
- 2019.12.13 「自動運転の社会的受容」と「自動運転への不安ゼロ」は違う
- 2019.11.19 “モビリティ・アズ・ア・ハピネス” Mobility as a Happinessの視点
- 2019.10.05 自動運転の社会的受容性醸成に向けたWHAT・WHY・HOWの視点
著書
- ウェルビーイングを実現するライフデザイン -データ+事例が導く最強の幸せ戦略- ライフデザイン白書2024(東洋経済新報社)2023年10月
- 「幸せ」視点のライフデザイン ー2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤ー ライフデザイン白書2022(東洋経済新報社)2021年10月
- 人生100年時代の「幸せ戦略」 ライフデザイン白書2020(東洋経済新報社)2019年10月
- 「人生100年時代」のライフデザイン-団塊ジュニア世代から読み解く日本の未来- ライフデザイン白書2018(東洋経済新報社)2017年10月
- ライフデザイン白書2015年(ぎょうせい)2015年7月
- ライフデザイン白書2011年(ぎょうせい)2010年12月
主な連載
- 内閣府SIPcafe ~自動運転~ (2019/10~)
- マネーフォワード 「MONEY PLUS人生100年時代のライフデザイン」 (2019/08~2020/07)
- 全国自動車電装品整備商工組合連合会「AES」 (2018/04~2019/03)
- 生活協同組合連合会コープ九州事業連合「クリム」 (2019/04~2020/03)
- LIMO「くらしとお金の経済メディア」 (2022/04~)
TV/ラジオ出演・コメント紹介
出演日 | TV/ラジオ局・番組名 | コメント内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
出演日 | 2021/09/30 | TV局・番組名 | TBS「ひるおび!」 | タイトル | 値上げと家計について 10月の値上げラッシュ・電気&ガス&食品…暮らしに影響 |
出演日 | 2020/08/06 | TV局・番組名 | 大分ラジオ | タイトル | 自動運転 人間より安全 |
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2023/08/01 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | 想像力がもたらす幸せな「消費」 |
掲載日 | 2023/06/30 | 媒体 | 読売新聞 朝刊 | タイトル | 牛乳 各地の味 飲み比べ 地域の生産法・独自色 楽しむ |
掲載日 | 2023/05/01 | 媒体 | 日本経済新聞 朝刊 | タイトル | 「酔わない晩酌」が定番に ノンアルや「割るお酒」人気 家飲み、自分のペースで楽しむ |
掲載日 | 2023/01/05 | 媒体 | 日本政策金融公庫「調査月報」2023年1月号 | タイトル | 「幸せ戦略」で考えるこれからの消費社会~コロナ禍の消費者の意識・行動から~ |
掲載日 | 2022/12/24 | 媒体 | 日本経済新聞 夕刊 | タイトル | 職場に図書館、交流・学びの場 離れていても本が結ぶ縁 |
掲載日 | 2022/11/12 | 媒体 | 週刊東洋経済 | タイトル | コロナ禍からのリベンジ消費の動向 |
掲載日 | 2022/10/09 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 読書会とオンライン(日曜の朝に) |
掲載日 | 2022/08/15 | 媒体 | 国民生活センターWEB版「国民生活」2022年8月号 | タイトル | 個人間取引増加の背景と課題 |
掲載日 | 2022/07/05 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『幸せな「トキ」をデザインする』 |
掲載日 | 2022/06/01 | 媒体 | 日本マーケティング研究所「JMR戦略ケース研究会Report」No.109 | タイトル | 生活者意識調査からみるアフターコロナの消費スタイル |
掲載日 | 2022/02/06 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 令和のライフデザイン(6) 商品の背景想像、価値を受容 「つながる」消費で持続的社会(達人が伝授) |
掲載日 | 2022/02/01 | 媒体 | 日本学術会議「学術の動向」第27巻第2号 | タイトル | 自動運転の社会的受容性醸成 |
掲載日 | 2022/02/01 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『なぜ今、「幸せ視点」が求められるのか』 |
掲載日 | 2022/01/12 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | ライフデザインの視点『「幸せ」視点のライフデザイン~なぜ今well-beingなのか』 |
掲載日 | 2022/01/01 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 令和のライフデザイン(1) 幸せ実感、「勝ち」から「価値」へ、 多様性の中で自分らしさを (達人が伝授) |
掲載日 | 2021/11/13 | 媒体 | 朝日新聞 夕刊 | タイトル | 自宅でキャンプ・川べりに折りたたみ用いす「チェアリング」… アウトドア「近場派」人気です |
掲載日 | 2021/11/09 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 生ごみ削減 若い世代も熱心 |
掲載日 | 2021/07/03 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | 「利他は利己」の心 産消双方で |
掲載日 | 2021/05/01 | 媒体 | 日本ショッピングセンター協会「SC JAPAN TODAY」 | タイトル | 新型コロナウイルスによる消費スタイルの変化 |
掲載日 | 2021/02/23 | 媒体 | 毎日新聞 | タイトル | 10万円再給付、政府慎重 賛同の声、ネットで8万人 |
掲載日 | 2021/02/22 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 「巣ごもり生活」満足度アップ1位は動画配信 |
掲載日 | 2021/02/11 | 媒体 | 北海道新聞 | タイトル | 外食・流通 生産者を支援 |
掲載日 | 2021/02/03 | 媒体 | 「月間リベラルタイム」2021年3月号 | タイトル | 「コト消費」から「トキデザイン消費」へ |
掲載日 | 2021/01/30 | 媒体 | 京都新聞 | タイトル | 湖国リポート 早期実用化 機運しぼむ 大津市 自動運転バス 事故相次ぎ 本年度計画撤回 市民からは期待の声も |
掲載日 | 2021/01/07 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | [明日を築く]連帯力 学びの場 支える輪 分断から「新たな共助」へ |
掲載日 | 2021/01 | 媒体 | 建築保全センター「Re」 No.209 | タイトル | 人生100年時代のライフデザイン |
掲載日 | 2020/10/12 | 媒体 | 日経ビジネス | タイトル | ヒットの源は声なき声 エシカル消費を侮るな |
掲載日 | 2020/10/10 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | 広がる原料産地支援、知見と豊かさ共有 |
掲載日 | 2020/09/24 | 媒体 | 日経ビジネス | タイトル | いろはすのラベルレスがヒット、コロナ禍で「善は金なり」 |
掲載日 | 2020/09/24 | 媒体 | リビングふくおか | タイトル | 人生100年時代、どう生きる?これから必要な3つの人生資産 |
掲載日 | 2020/08/06 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | お盆は「オンライン帰省」で |
掲載日 | 2020/07/05 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 人生100年幸せ戦略 長生きへの蓄え |
掲載日 | 2020/06/19 | 媒体 | 中部経済新聞社 | タイトル | シェアサイクル/蜜を避けて利用増加/通勤や料理配送新常態に合わせた移動手段 |
掲載日 | 2020/06/14 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 人生100年幸せ戦略 お金にも「つながり」 勝ち組より「価値組」の消費を |
掲載日 | 2020/06/06 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 夜泣きの孤独 ママ共感 |
掲載日 | 2019/02 | 媒体 | 自動車技術会「自動車技術」 Vol.73, No.2 2019 | タイトル | 社会・消費者における自動運転の受容に向けて-消費者の主体的な関与による社会課題解決を目指して- |
掲載日 | 2018/07 | 媒体 | 商事法務「NBL」 | タイトル | 自動運転に対する社会・消費者の期待と懸念 -社会受容性向上に向けて |
掲載日 | 2018/07 | 媒体 | ぎょうせい「法律のひろば」 | タイトル | 自動運転の社会受容性 ~消費者の期待と不安~ |
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
講演会・セミナー等出講
講演日 | 主催 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
講演日 | 2023/08/18 | 主催 | 日本自動車運行管理協会 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える ~自動運転の普及と消費者意識~ |
講演日 | 2023/06/12 | 主催 | 内外情勢調査会(上野) | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える |
講演日 | 2023/03/22 | 主催 | 消費者庁 | タイトル | 消費者庁新未来ビジョン・フォーラム「ライフデザインとウェルビーイング」 |
講演日 | 2023/02/07 | 主催 | 消費者関連専門家会議 | タイトル | 2023消費者志向経営トップセミナー「DX時代の消費者志向経営」 |
講演日 | 2023/01/31 | 主催 | 自動車技術会 | タイトル | 第5回ヒューマンファクター部門委員会 「人生100年時代のモビリティを考える」 |
講演日 | 2023/01/17 | 主催 | 車載組込みシステムフ ォ ー ラ ム 2 0 2 3 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える~自動運転の普及と消費者意識~ |
講演日 | 2022/09/22 | 主催 | 内外情勢調査会(下関) | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える~自動運転の普及と消費者意識~ |
講演日 | 2022/09/21 | 主催 | 内外情勢調査会(北九州) | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える~自動運転の普及と消費者意識~ |
講演日 | 2022/07/25 | 主催 | 内外情勢調査会(掛川) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/07/01 | 主催 | 健康博覧会オンデマンドセミナー | タイトル | 生活者意識調査からみるポストコロナの消費 |
講演日 | 2022/06/10 | 主催 | 富士通株式会社 | タイトル | 「幸せ」視点のライフデザイン |
講演日 | 2022/05/24 | 主催 | 内外情勢調査会(佐賀) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/05/17 | 主催 | 日本自動車会議所 | タイトル | 消費者意識からみるモビリティの実態と自動運転の可能性 |
講演日 | 2022/05/12 | 主催 | 日本マーケティング研究所 | タイトル | 生活者意識からみるアフターコロナの消費スタイル |
講演日 | 2022/04/28 | 主催 | 内外情勢調査会(富山) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/03/12 | 主催 | 経済産業省 | タイトル | 「自動運転タウンミーティングin塩尻」自動運転に対する消費者ニーズ分析 結果紹介 |
講演日 | 2022/03/11 | 主催 | 内外情勢調査会(群馬) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/02/25 | 主催 | 内外情勢調査会(一関) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/02/24 | 主催 | 内外情勢調査会(盛岡) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2022/02/18 | 主催 | オレンジページ | タイトル | 幸せ視点のライフデザイン |
講演日 | 2022/02/08 | 主催 | 健康博覧会 | タイトル | コロナ禍における消費者意識の変化 |
講演日 | 2022/02/02 | 主催 | クリム「オンライン講座」 | タイトル | 幸せ視点のライフデザイン |
講演日 | 2021/12/03 | 主催 | 内外情勢調査会(宇都宮) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/10/09 | 主催 | 宮崎県日向市「ひまわり塾」 | タイトル | 幸せ視点のライフデザイン |
講演日 | 2021/10/05 | 主催 | 内外情勢調査会(大阪) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/09/28 | 主催 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/09/16 | 主催 | 明治大学自動運転総合研究所 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/09/11 | 主催 | CGCジャパン | タイトル | 「幸せ視点」と消費スタイル |
講演日 | 2021/08/26 | 主催 | ADVI「国際ウェビナー」 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/08/03 | 主催 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/07/06 | 主催 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/06/24 | 主催 | 内外情勢調査会(大垣) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/06/24 | 主催 | 内外情勢調査会(岐阜) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/06/22 | 主催 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/06/15 | 主催 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/06/02 | 主催 | 甲府商工会議所 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/05/28 | 主催 | 内外情勢調査会(福井) | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/04/28 | 主催 | 岐阜新聞・岐阜放送懇談会 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2021/04/23 | 主催 | 岐阜ロータリークラブ | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/03/26 | 主催 | 経済産業省自動運転シンポジウム | タイトル | 自動運転の社会受容性醸成に向けて |
講演日 | 2021/01/27 | 主催 | 健康博覧会 | タイトル | Withコロナ社会におけるライフデザイン |
講演日 | 2020/11/25 | 主催 | 北京都政経懇話会 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2020/11/10 | 主催 | SIP国際ワークショップ | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2020/11/05 | 主催 | 北海道消費者協会 | タイトル | コロナ時代と消費社会~これからの消費者と消費社会のあり方を考える~ |
講演日 | 2020/11/02 | 主催 | 内外情勢調査会 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2020/10/28 | 主催 | ACAP40周年記念講演会 | タイトル | 消費者志向経営 |
講演日 | 2020/09/15 | 主催 | 愛媛政経懇話会 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2020/08/05 | 主催 | 大分政経懇話会 | タイトル | 自動運転 |
講演日 | 2020/07/18 | 主催 | 静岡銀行 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える |
講演日 | 2020/01/24 | 主催 | 河口湖商工会 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える |
講演日 | 2019/11/25 | 主催 | 神戸商工会議所 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える |
講演日 | 2019/08/19 | 主催 | 東奥情報懇談会 | タイトル | 人生100年時代のモビリティを考える~自動運転の普及と消費者意識~ |
講演日 | 2019/06/13 | 主催 | 早稲田大学IT戦略研究所 | タイトル | 早稲田大学エグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム |