- HOME
- エコノミスト/研究員
- 的場 康子

- 的場 康子
(まとば やすこ)
Yasuko Matoba
- ライフデザイン研究部 主席研究員
専門分野:子育て支援策、労働政策
略歴 |
|
---|---|
社外役職等 |
|
所属学会 |
|
最近の研究テーマ |
|
執筆レポート一覧
- 2023.06.19 Well-being LDの視点『「タイパ」意識でキャリア形成する時代』
- 2023.06.15 テレワークの導入、努力義務化への動き
- 2022.09.29 Withコロナに向けた働き方へ
- 2022.07.20 多様な働き方の一つとしてのワーケーション
- 2022.07.01 ライフデザインの視点『これからの子ども政策に求められる視点』
- 2021.10.08 テレワークは定着するか ~テレワークをして浮き彫りになった出社勤務の価値とは?~(第4回 新型コロナ生活調査)
- 2021.09.17 趣味・ライフワークとは何か ~趣味・ライフワークこそが人生を豊かにし、生きる力をもたらす~(第11回 ライフデザインに関する調査)
- 2021.08.18 家庭と仕事との両立のしやすさを決めるものは? ~男性の育児休業などの「働きやすさ」の他「働きがい」「夫婦関係」も重要~
- 2021.05.01 ライフデザインの視点『中高年社員の活躍推進~再チャレンジに向けた支援を』
- 2021.03.29 50代男性の「つながり」とセカンドキャリア意識 ~セカンドキャリアは「つながり」から~
- 2021.03.01 働き方改革の視点『「働く場所」の多様化~サテライトオフィスの広がり』
- 2021.02.22 50代男性の働き方とキャリア意識に関する調査 ~中小企業では自律的に働き、大企業では役職定年でチャレンジ意欲が低下~
- 2021.02.01 働き方改革の視点『不妊治療と仕事との両立に向けて』
- 2021.01.01 働き方改革の視点『ニューノーマル時代の社会貢献活動』
- 2020.12.01 働き方改革の視点『70歳までの就業機会確保』
- 2020.11.01 働き方改革の視点『コロナ禍による働き方の変化は女性活躍推進の好機』
- 2020.10.21 第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(音楽芸術編) ~新しい生活様式で広がるクラシック音楽の楽しみ方~
- 2020.10.01 働き方改革の視点『ウィズコロナ時代の「育児と仕事との両立支援」とは?』
- 2020.09.01 働き方改革の視点『テレワークだけではない「介護と仕事との両立支援」』
- 2020.08.01 働き方改革の視点『テレワークは家族のつながりを強めたか』
- 2020.07.16 新しい生活様式の中、誰もが安心して働き続けるために ~エッセンシャルワーカーの働く意識を中心に~
- 2020.07.01 働き方改革の視点『働き方の新しいスタイルとして注目される副業』
- 2020.06.24 新しい生活様式として在宅勤務が定着するために ~企業規模別にみた在宅勤務をしている正社員の意識~
- 2020.06.01 働き方改革の視点『受動喫煙防止策は禁煙サポートで』
- 2020.05.26 第2回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(働き方編)
- 2020.05.01 働き方改革の視点『パワーハラスメント防止対策の義務化』
- 2020.04.24 新型コロナウイルス感染拡大を機に在宅勤務は広がるのか ~新型コロナウイルス意識調査関連レポート~
- 2020.04.01 働き方改革の視点『「働きがい」を高める人材育成』
- 2020.03.01 働き方改革の視点『多様な働き方に対応した福利厚生制度』
- 2020.02.01 働き方改革の視点『全世代型社会保障が目指すもの』
- 2020.01.01 働き方改革の視点『男女共同参画は進んだのか』
- 2019.12.01 働き方改革の視点『年齢を問わず自分らしく働ける「就業機会」の確保』
- 2019.11.01 働き方改革の視点『「ジョブ型正社員」の普及のために』
- 2019.10.01 働き方改革の視点『働き方改革はストレスを軽減させるか』
- 2019.09.01 働き方改革の視点『男性の育児休業義務化を考える』
- 2019.08.01 働き方改革の視点『治療と仕事との両立を支える働き方改革』
- 2019.07.01 働き方改革の視点『働き方改革の一つとしての転勤の見直し』
- 2019.06.17 男性の育児休業義務化の動き
- 2019.06.01 働き方改革の視点『特別休暇制度を取り入れた「休み方改革」』
- 2019.04.16 学び直しは転職に役に立つのか
- 2019.04.01 働き方改革の視点『人生100年時代における社会人のための「学び方改革」』
- 2019.02.08 正社員として働く人々の学び直しの実態と意識 ~将来の自分への投資として学び直しをすることの重要性~ 人生100年時代の働き方に関するアンケート調査より
- 2019.01.15 40~50代の転職事情
- 2019.01.01 正社員として働く人々の学び直しの実態と意識 ~将来の自分への投資として学び直しをすることの重要性~
- 2018.12.01 ライフデザインの視点『働く女性に対する健康支援の必要性』
- 2018.10.05 「限定正社員」という働き方の導入効果
- 2018.10.01 ライフデザインの視点『「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況』
- 2018.09.04 働く女性に対する健康支援の必要性
- 2018.08.01 出産退職の経済損失1.2兆円 ~退職20万人の就業継続は何が鍵になるか?~
- 2018.08.01 「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況
- 2018.07.24 長く働き続けるための学び直しの実態と意識 ~学び直しのための情報提供や相談など、企業によるサポート強化が求められる~ 人生100年時代の働き方に関するアンケート調査より
- 2018.07.01 ライフデザインの視点『定年退職後の働き方の選択肢の多様化を』
- 2018.07.01 長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識 ~「人生100年時代の働き方に関するアンケート調査」 学び直しをしていない正社員に注目して~
- 2018.06.28 育児目的で利用できる休暇制度の努力義務化
- 2018.06.01 ライフデザインの視点『働き方改革の一環としての職業能力開発支援』
- 2018.05.23 60代の定年退職経験者の働き方の変化
- 2018.02.21 定年退職前後の生活の変化
- 2018.01.26 働く人々の転職意向と能力開発意欲 ~キャリアアップのための転職が人々の能力開発のモチベーションとなる~ ライフデザイン白書調査より
- 2018.01.10 働き方改革の一つとしての職業能力開発支援
- 2018.01.01 働く人々の転職意向と能力開発意欲 ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.10.01 これからの共働き社会における夫婦のあり方 ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.07.01 定年前後の再就職と継続就業のための準備 ~定年に関するアンケート調査から~
- 2017.06.30 定年前後の再就職と継続就業のための準備 ~働く意思のある人が働き続けることができる社会の構築のために~ 定年に関するアンケート調査より
- 2017.06.01 ライフデザインの視点『注目される企業主導型保育事業』
- 2017.04.12 企業主導型保育事業への関心の高まり
- 2017.03.17 男性の家事・育児参加がしやすい社会になるために ~改正育児・介護休業法・男女雇用機会均等法への期待~
- 2017.03.01 共働き社会における転勤のあり方
- 2017.01.01 女性の定年退職前後の働き方と意識 ~定年に関するアンケート調査から~
- 2016.10.01 子育て世代の働く意欲と休暇取得意識 ~子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査より~
- 2016.07.01 企業主導型保育事業に期待すること
- 2016.07.01 子育て世代の年次有給休暇の取得意識
- 2016.03.17 男性の育児のための休暇の取得促進に向けて
- 2016.03.01 少子化対策としてのライフデザイン教育を考える
- 2016.02.23 三世代で暮らしている人の地域・親子関係
- 2016.01.01 法定外の特別休暇制度の現状と意義 ~子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査より~
- 2015.10.01 働く女性の能力開発に対する意識 ~ライフデザイン白書2015年調査より~
- 2015.07.01 専業主婦の就労・社会参加意識
- 2015.04.06 高齢期の就労意向を決めるもの
- 2015.04.01 女性の活躍推進の多様なあり方
- 2015.01.01 子どもがいる無職女性の子育て分野で働く意識
- 2014.10.31 子どものいる女性正社員の職業能力開発
- 2014.10.01 40・50代の老後に向けた経済的不安と就労意識
- 2014.09.22 60歳以降も働き続けるために
- 2014.07.01 育児休業利用者に対する復帰支援
- 2014.07.01 子どものいる女性の再就職の実態と課題
- 2014.04.01 土曜授業復活への期待
- 2014.01.01 多様なニーズに対応した学童保育を
- 2013.12.10 男性の家事・育児参加促進のために必要なこと
- 2013.09.01 介護離職を減らすため相談体制の充実を
- 2013.07.01 大学3年生の職業意識
- 2013.05.01 若者の性別役割分業意識を考える
- 2013.04.01 大学3年生の就職に関する意識と情報収集の実態
- 2012.12.11 介護のために離職しないが可能となるために
- 2012.11.01 文化芸術を復興への力とするために
- 2012.10.01 これからの家族介護を考える
- 2012.05.01 目標達成なるか?女性の継続就業率55%
- 2012.04.01 介護と仕事との両立の条件
- 2011.12.14 働きながら親の介護をしている人の負担感
- 2011.11.01 事業所内保育施設を設置しやすくするために
- 2011.10.01 育児のための短時間勤務制度の現状と課題
- 2011.06.01 在宅勤務は普及するか
- 2011.05.01 高齢期の住まいの多様化に向けて
- 2011.04.01 子育て期の女性の就業意識
- 2010.12.01 放課後児童クラブの充実のために
- 2010.10.07 地域社会の教育力向上に向けて
- 2010.10.01 これからの事業所内保育施設
- 2010.07.01 子どもに視点を置いた文化芸術振興策の推進を
- 2010.04.01 地域社会における子育て・教育環境
- 2009.11.01 改正育児・介護休業法に期待すること
- 2009.10.01 企業による子育てにかかわる地域貢献活動
- 2009.07.01 子育てしやすい地域社会の構築のために
- 2009.01.01 事業所内保育施設の設置促進に向けて
- 2008.11.01 小学生が放課後を過ごすための施設の充実に向けて
- 2008.07.01 小学生の放課後の過ごし方の実態と母親の意識
- 2008.03.01 小中学生の放課後生活
- 2007.09.01 小学生の親の芸術教育や美術館に対する意識
- 2007.05.01 動き出した放課後子どもプラン
- 2007.03.01 小学生の親の子育てや学校教育に対する意識
- 2006.11.01 育児世代の美術館・博物館の利用実態
- 2006.07.01 増加する若いひとり親世帯
- 2006.03.01 美術館・博物館の教育普及活動について
- 2005.07.01 子どもが病気になった時の親への支援策
- 2005.05.01 事業所内保育施設の今後のあり方について
- 2005.03.01 事業所内保育施設の利用実態について
- 2005.01.01 児童虐待防止に向けて
- 2004.09.01 企業にとっての次世代育成支援の意味
- 2004.03.01 事業所内保育所の現状と課題
- 2004.01.01 学童保育の行方は?
- 2003.02.01 アウトリーチ活動の意義・課題についての一考察
- 2002.08.01 介護保険制度下における高齢者施設のあり方
- 2002.04.01 完全学校週5日制が始まった
- 2001.11.01 高齢者施策における生活支援型施設のあり方について
- 2001.10.01 老老介護の現実と福祉用具
- 2001.04.01 介護休業制度を利用しやくするために
著書
- ウェルビーイングを実現するライフデザイン -データ+事例が導く最強の幸せ戦略- ライフデザイン白書2024(東洋経済新報社)2023年10月
- 「幸せ」視点のライフデザイン ー2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤ー ライフデザイン白書2022(東洋経済新報社)2021年10月
- 人生100年時代の「幸せ戦略」ライフデザイン白書2020(東洋経済新報社)2019年10月
- 「人生100年時代」のライフデザイン-団塊ジュニア世代から読み解く日本の未来-ライフデザイン白書(東洋経済新報社)2017年10月
- ライフデザイン白書2015年(ぎょうせい)2015年7月
- ライフデザイン白書2011年(ぎょうせい)2010年12月
- 福祉政策と労働市場 ※翻訳(ノルディック出版)2008年12月
- 出生率の回復とワークライフバランス(中央法規)2007年12月
主な連載
- マネーフォワード 「MONEY PLUS人生100年時代のライフデザイン」 (2019/08~2020/07)
- フジサンケイビジネスアイ 「ライフデザイン」 (2016/09~2017/06)
TV/ラジオ出演・コメント紹介
出演日 | TV/ラジオ局・番組名 | コメント内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
出演日 | 2023/04/18 | TV局・番組名 | AbemaTV「ABEMA Prime #アベプラ」 | タイトル | "「社内で目立ちたくない」なりたい職業1位“会社員""に賛否も…上昇志向は必要? 出世望まない若手社員" |
出演日 | 2023/03/24 | TV局・番組名 | 日本テレビ「ZIP!」 | タイトル | 子ども「なりたいもの」ランキング 人気職業は? |
出演日 | 2023/03/21 | TV局・番組名 | 日本テレビ「スッキリ」 | タイトル | 安定が欲しい?子供が会社員になりたい理由 |
出演日 | 2023/03/17 | TV局・番組名 | 日本テレビ「news every.」 | タイトル | 大人になったらなりたいもの 1位「会社員」背景は? |
出演日 | 2023/03/17 | TV局・番組名 | 新潟総合テレビ「新潟NEWS」 | タイトル | "「意外…」子どもの夢1位は3年連続で""会社員""!「リモートワーク」が影響?" |
出演日 | 2023/01/06 | TV局・番組名 | NHK「ニュースウォッチ9」 | タイトル | 70歳まで働ける企業 「柔軟な働き方の環境整備を」 |
出演日 | 2021/05/05 | TV局・番組名 | 日テレ「ZIP!」 | タイトル | コロナ禍で変化 子どもたちの将来の夢 |
出演日 | 2021/04/06 | TV局・番組名 | TBS「Nスタ」 | タイトル | 選択的週休3日制 |
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2023/06/29 | 媒体 | 読売新聞 朝刊 | タイトル | キミのきもちは? やりたいこと 応援して |
掲載日 | 2023/06/05 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | デジタル時代のwell-beingな働き方 |
掲載日 | 2023/05/23 | 媒体 | 読売新聞 朝刊 | タイトル | [関心あり!] 憧れの人「お父さん・お母さん」 |
掲載日 | 2023/04/04 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ニューノーマル時代の幸せな働き方 |
掲載日 | 2023/04/01 | 媒体 | 常陽産業研究所「JIRNEWS」2023年4月号 | タイトル | ニューノーマルをいかに生きるか |
掲載日 | 2023/03/25 | 媒体 | 産経新聞 朝刊 | タイトル | 少子化対策 共働き世帯が育児と両立…求められる支援拡充 |
掲載日 | 2023/02/04 | 媒体 | 産経新聞 朝刊 | タイトル | 少子化対策に「N分N乗」浮上 |
掲載日 | 2023/02/01 | 媒体 | 日本経済新聞 朝刊 | タイトル | 少子化対策に「N分N乗」案 子ども多いほど所得税負担減 |
掲載日 | 2023/02/01 | 媒体 | 常陽産業研究所「JIRNEWS」2023年2月号 | タイトル | Withコロナに向けた働き方へ |
掲載日 | 2023/01/04 | 媒体 | 産経新聞 朝刊 | タイトル | コロナ その先へ (3)少子化・子育て 優しい社会へ変化の兆し 仕事と両立、支援制度カギ |
掲載日 | 2022/09/06 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『テクノロジーが拓くアートの未来』 |
掲載日 | 2022/08/31 | 媒体 | 国民生活センター「2023年版 くらしの豆知識」 | タイトル | ひとり親家庭への支援策 |
掲載日 | 2022/08/16 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | 多様な働き方の一つとしてのワーケーション |
掲載日 | 2022/08/02 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『幸せにつながる趣味・ライフワーク』 |
掲載日 | 2022/05/10 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『今どきの家族づくり』 |
掲載日 | 2022/04/11 | 媒体 | 共同通信社「Kyodo Weekly」 | タイトル | 風向計 子どもの夢 |
掲載日 | 2022/04/08 | 媒体 | 日本産業カウンセラー協会「JAICO産業カウンセラー2022.No.399」 | タイトル | 人生100年時代のライフデザインとリスキリング |
掲載日 | 2022/03/18 | 媒体 | 産経新聞 朝刊ほか | タイトル | 80歳も貴重な戦力 シニア活かす企業増加 雇用条件を柔軟に対応 |
掲載日 | 2022/03/16 | 媒体 | 第一生命保険HP | タイトル | 第33回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表 |
掲載日 | 2022/02/21 | 媒体 | ニュースイッチ | タイトル | なぜ日本は男女間格差の解消が進まないのか、その理由と処方箋 |
掲載日 | 2022/02/15 | 媒体 | 日刊工業新聞 | タイトル | 家庭との両立 支援拡充必要 |
掲載日 | 2022/01/29 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 令和のライフデザイン(5) 自分らしい働き方を創る、 スキル磨き社会変化に対応 (達人が伝授) |
掲載日 | 2021/11/11 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | 家庭と仕事との両立のしやすさを決めるものは?~男性の育児休業などの「働きやすさ」の他「働きがい」「夫婦関係」も重要~ |
掲載日 | 2021/09/17 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 在宅「禁煙」 家族も幸せ テレワーク中導入企業広がる |
掲載日 | 2021/08/01 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 中高年の活躍推進 ㊦ 70歳までの就業が現実的に、健康やつながりなど準備を (達人が伝授) |
掲載日 | 2021/07/25 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 中高年の活躍推進 ㊥ 役職定年で挑戦意欲に差も、セカンドキャリア切り拓く (達人が伝授) |
掲載日 | 2021/07/18 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 中高年の活躍推進 ㊤ 長い現役にらみ学び直しを 、コロナ後の企業成長を左右 (達人が伝授) |
掲載日 | 2021/07/05 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 中高年社員も活躍推進の時代 |
掲載日 | 2021/06/10 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | ライフデザインの視点「中高年社員の活躍推進~再チャレンジに向けた支援を」 |
掲載日 | 2021/05/19 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | 「働く場所」の多様化~サテライトオフィスの広がり |
掲載日 | 2020/12/17 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | 新しい生活様式の中、誰もが安心して働き続けるために―エッセンシャルワーカーの働く意識を中心に― |
掲載日 | 2020/12/15 | 媒体 | 中日新聞 | タイトル | 若者支援 一歩前進 |
掲載日 | 2020/12/15 | 媒体 | 北海道新聞 | タイトル | 現役世代の支援 一歩前進 |
掲載日 | 2020/12/11 | 媒体 | 日経新聞 | タイトル | 夫婦こそ定期的に「会議」 |
掲載日 | 2020/11/29 | 媒体 | 毎日新聞 | タイトル | コロナで変わる世界1 流動化進む雇用 JAL系社員、今は食品加工 |
掲載日 | 2020/11/26 | 媒体 | 毎日新聞WEB | タイトル | <仕事編①>雇用激変 JAL社員、食品工場で袋詰め作業 |
掲載日 | 2020/11/20 | 媒体 | 中国新聞 | タイトル | 外部出向コロナで拡大 |
掲載日 | 2020/11/19 | 媒体 | フジサンケイビジネスアイ | タイトル | 一時出向、雇用維持に貢献 有識者「日本にマッチする手法」 |
掲載日 | 2020/10/20 | 媒体 | Business Insider Japan | タイトル | みずほ「週休3日制はコストカットではない」。“週5日働けなくなるのでは…”収入減へ不安も |
掲載日 | 2020/08/16 | 媒体 | ニュースイッチ(日刊工業新聞社) | タイトル | 銀行窓口やトヨタの工場はどう変わったか ソーシャルディスタンスの新概念 |
掲載日 | 2020/08/14 | 媒体 | 日刊工業新聞 | タイトル | 産業TREND 新しい働き方様式/インフラ守る 利用者も社員も |
掲載日 | 2020/08/03 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | コロナで悪化の雇用対策 自治体が仕事マッチング |
掲載日 | 2020/06/28 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 人生100年幸せ戦略 コロナで変わる働き方 副業や転職、マッチングも必要 |
掲載日 | 2020/06/21 | 媒体 | 日経ヴェリタス | タイトル | 人生100年幸せ戦略 学び続ける大人に |
掲載日 | 2020/05/31 | 媒体 | 河北新報 | タイトル | 「コロナ後」識者に聞く 柔軟な雇用・働き方浸透 |
掲載日 | 2020/05/30 | 媒体 | 産経新聞 | タイトル | 急造テレワーク 課題も急増 |
掲載日 | 2020/05/29 | 媒体 | SankeiBiz(産経デジタル) | タイトル | 緊急事態宣言解除もテレワーク推進は継続 定着には課題も |
掲載日 | 2020/05/27 | 媒体 | フジサンケイビジネスアイ | タイトル | テレワーク、浸透で課題も露呈 政府が拡大後押し、定着へ官民取り組み必須 |
掲載日 | 2020/05/12 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | 働き方 |
掲載日 | 2020/04/30 | 媒体 | ZDNet Japan(朝日インタラクティブ) | タイトル | コロナショックで「働き方」はどう変わるのか |
掲載日 | 2020/04/25 | 媒体 | J-CAST 会社ウォッチ | タイトル | 働き方に変化があった人は2人に1人、在宅勤務は約1割「未だ十分でない」 コロナ禍の終息後に心配されることとは? |
掲載日 | 2020/04 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 結婚とキャリア形成との両立 |
掲載日 | 2016/11 | 媒体 | 企業年金連合会「企業年金」 | タイトル | 65歳以降も働き続けるために |
掲載日 | 2016/09 | 媒体 | 国民生活センター「暮らしの豆知識2017」 | タイトル | |
掲載日 | 2016/02 | 媒体 | 日本経済新聞社「日経消費インサイト」 | タイトル | 子育て世代も家族で長期休暇を楽しむライフスタイルへ |
掲載日 | 2016/02 | 媒体 | (独)労働政策研究・研修機構「ビジネス・レーバー・トレンド」 | タイトル | 女性の活躍推進の多様なあり方 |
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
講演会・セミナー等出講
講演日 | 主催 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
講演日 | 2022/06/28 | 主催 | 一般財団法人経済広報センター | タイトル | 北米社会科教師招聘プログラム「ウィズコロナ時代の働き方」 |
講演日 | 2022/06/16 | 主催 | 栃木市 | タイトル | 仕事と育児の両立について |
講演日 | 2022/05/13 | 主催 | クリム「オンライン講座」 | タイトル | ずっと働くために何が必要? |
講演日 | 2022/02/08 | 主催 | ライフ・ワーク・バランスEXPO 東京 2022 | タイトル | ウィズコロナ時代の「育児と仕事との両立支援」 |
講演日 | 2021/04/19 | 主催 | ライフシフト大学 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |
講演日 | 2021/01/18 | 主催 | 京都府テレワーク推進センター | タイトル | テレワークによるワークライフバランス |
講演日 | 2020/03/04 | 主催 | 自民党政務調査会日本「Well-being計画推進プロジェクトチーム」 | タイトル | 人生100年時代の「幸せ戦略」~幸せな「しごと」戦略 |
講演日 | 2019/11/02 | 主催 | 放送大学千葉学習センター公開講演会 | タイトル | 人生100年時代のライフデザイン |
講演日 | 2019/07/29 | 主催 | 神奈川県 かながわ女性の活躍応援団啓発講座 | タイトル | 女性のキャリアデザイン |
講演日 | 2019/03/18 | 主催 | 香川大学男女共同参画推進室 | タイトル | 地域企業等における保育支援制度構築のために |