- HOME
- エコノミスト/研究員
- 永濱 利廣

- 永濱 利廣
(ながはま としひろ)
Toshihiro Nagahama
- 経済調査部 首席エコノミスト
担当:内外経済市場長期予測、経済統計、マクロ経済分析
略歴 |
|
---|---|
社外役職等 |
|
受賞歴 |
|
執筆レポート「エコノミック・フォーカス」一覧
- 2023.11.06 エンゲル係数上昇の主因は実質賃金低下 ~食料・エネルギー価格上昇に伴い拡大する生活格差~
- 2023.10.30 所得減税と消費減税の効果の違い ~使わないと恩恵受けられない消費減税のGDP押上効果は2倍以上~
- 2023.10.23 円の実力低下に対する誤解 ~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~
- 2023.10.19 経済対策の注目点 ~いかに家計向けへの直接減税に踏み込めるかに注目~
- 2023.10.17 内外経済ウォッチ『日本~年度後半以降の経済・景気のポイント~』(2023年11月号)
- 2023.10.16 懸念される原油高の影響 ~ドバイ先物100ドル/バレル推移で来年の家計負担1.4万円/年増加~
- 2023.10.03 9月短観から見た23年度業績見通し ~「電気・ガス」「鉱・採石・砂利採取」「運輸・郵便」で大幅上方修正の可能性~
- 2023.09.25 出口を見据える物価高対策延長 ~今冬はエネルギー負担大幅層の可能性~
- 2023.09.20 エルニーニョが秋~冬の経済に及ぼす影響 ~減速感漂う個人消費に思わぬダメージの可能性~
- 2023.09.19 年度後半以降の経済・景気のポイント ~米中経済の鈍化で世界経済減速も、国内景気は回復持続~
- 2023.09.13 景気予測調査から見た四半期決算見通し ~「電気・ガス・水道」・「窯業・土石」・「食料品」で大幅上方修正の可能性~
- 2023.09.11 日本のGDPギャップは過小推計の可能性 ~2%インフレ目標達成に必要なGDPギャップは+4%程度か~
- 2023.09.04 過度な期待は禁物な中国の団体旅行解禁 ~中国依存低下で来年政府目標インバウンド消費5兆円達成の可能性~
- 2023.08.23 金融政策と日本経済の今後 ~日銀のYCC修正から金融緩和の「出口」を分析~
- 2023.07.24 今年度も上振れが予想される税収 ~市場予想通りの名目GDP成長率達成で70兆円台後半の可能性~
- 2023.07.18 「少子化対策」の財源を考える ~経済正常化までは国債発行or消費増税の財政赤字削減分活用が有効~
- 2023.07.04 6月短観から見た23年度業績見通し ~紙パルプ、自動車、対個人・宿泊・飲食サービスに大幅上方修正期待~
- 2023.06.13 景気予測調査から見た四半期決算見通し ~生活関連サービス・娯楽・一部素材業種で利益大幅上方修正の可能性~
- 2023.06.07 新紙幣の経済的影響とキャッシュレス化 ~タンス預金あぶり出し狙いも、ATM・自販機改修特需は前回より少ない可能性~
- 2023.05.29 潜在成長率を押し下げる国民負担率上昇 ~国民負担率+1%ポイント上昇で潜在成長率▲0.11%ポイント押し下げ~
- 2023.05.22 財政支出をうまく使って成長を図れ ~成長戦略としての財政政策こそグローバルスタンダード~
- 2023.05.18 内外経済ウォッチ『日本~負担増が不可避となりそうな少子化対策~』(2023年6月号)
- 2023.05.16 エルニーニョが経済・金融市場に及ぼす影響 ~冷夏で景気も曇る可能性。農産物の価格高騰で値上げラッシュに拍車も~
- 2023.05.08 経済の「サプライサイド強化」に対する誤解 ~潜在成長率上昇のためには総需要の長期拡大が不可欠~
- 2023.05.01 外国人材受け入れの影響と課題 ~年平均+0.13%の潜在GDP押し上げも、GDPギャップの状況次第ではデフレ圧力も~
- 2023.04.10 資産所得倍増、中間層の拡大に向けて ~長期の国家戦略掲げ、金融所得課税見直しの棚上げはマスト~
- 2023.04.04 3月短観から見た23年度業績見通し ~サービス関連が大幅増益計画。一部の加工・素材製造業にも注目~
- 2023.04.03 23年度も旺盛な設備投資計画 ~名目設備投資額が1991年度以来の100兆円越えに回復する可能性~
- 2023.04.03 エコノミスト大胆予測、23年度はこうなる!『円安・物価高とこれからの日本経済』(2023年4月号)
- 2023.03.20 万博、IR、リニア建設がもたらす経済効果 ~2023~2028年にかけて建設循環のゴールデンサイクル到来か?~
- 2023.03.13 景気予測調査から見た23年度業績見通し ~「電気・ガス・水道」「宿泊、飲食サービス」「石油・石炭製品」で大幅増益計画~
- 2023.02.27 ロシア軍事侵攻で深刻化する「スクリューフレーション」 ~低・中所得層を苦しめる物価の二極化~
- 2023.02.20 花粉の大量飛散が日本経済に及ぼす影響 ~1-3月の個人消費を▲0.7%(▲3,831億円)程度押し下げる可能性~
- 2023.02.13 自動車減産で幅広い経済に影響が出るワケ ~2020年の経済成長率▲0.5%、コロナ以降の3年間でGDP▲8.6兆円~
- 2023.02.06 本格的な賃上げには外圧が必要 ~外資進出で始まる人材争奪戦~
- 2023.02.01 内外経済ウォッチ『日本~2023年経済展望~』(2023年2月号)
- 2023.01.23 日本の低成長・低所得はこれからも続くのか ~必要な高圧経済政策と労働市場改革~
- 2023.01.04 どうなる?2023年の物価と家計負担! ~今年の家計負担は昨年からさらに一人当たり+1.9万円程度増加の可能性~
- 2022.12.15 12月短観から見た22年度業績見通し ~引き続き、運輸、対個人・宿泊・飲食サービスに大幅上方修正期待~
- 2022.12.12 景気予測調査から見た四半期決算見通し ~円安進展等により、輸出関連業種で経常利益大幅上方修正の可能性~
- 2022.11.09 総合経済対策に対する評価(各論) ~効果は来年の賃上げ次第。対日投資促進や労働市場改革で踏み込み不足~
- 2022.11.08 総合経済対策に対する評価(総論) ~“規模ありき”経済対策 GDP押し上げ効果は10.3兆円と限定的~
- 2022.10.11 英国と大きく異なる日本の財政状況 ~英国の財政リスクはG7ワースト2に対して日本はベスト2~
- 2022.10.04 9月短観から見た22年度業績見通し ~運輸、対個人・宿泊・飲食サービスに大幅上方修正期待。円高水準の想定レートにも注目~
- 2022.10.03 内外経済ウォッチ『日本~可能性を秘める日本の林業~』(2022年10月号)
- 2022.09.13 景気予測調査から見た四半期決算見通し ~コロナからの正常化や水際対策緩和期待業種で大幅上方修正の可能性~
- 2022.09.02 実質賃金に対する誤解 ~米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新~
- 2022.08.30 可能性を秘める日本の林業 ~人材・インフラへの投資で自給率向上と輸出拡大へ国策加速を~
- 2022.08.19 エンゲル係数低下でも広がる生活格差 ~背景には、コロナからのサービス消費回復と食料以上のエネルギー価格上昇~
- 2022.08.17 本当は2四半期連続悪化の日本経済 ~国内所得増加に必要な国内自給率向上と経済安全保障の強靭化~
- 2022.08.09 今年度の設備投資計画が旺盛な訳 ~名目設備投資額が1992年度以来の95兆円越えに回復する可能性~
- 2022.07.25 今こそ、人、モノへの投資が必要な理由 ~キーワードは「脱炭素」、「AI」、「IOT」、「バイオ」~
- 2022.07.19 コロナ禍で「パワーカップル」が増加する訳 ~キーワードは「非接触業種」と「オンライン化」~
- 2022.07.13 「アベノミクス」を振り返る ~日本で初めて施行された世界標準のマクロ経済政策~
- 2022.07.04 テーマ:6月短観から見た22年度業績見通し ~運輸、対個人・宿泊・飲食サービスに大幅上方修正期待。円高気味の想定レートにも注目~
- 2022.06.20 運輸活動は家計消費を見る鏡 ~「渋滞緩和」が日本経済回復に寄与する可能性~
- 2022.06.13 テーマ:景気予測調査から見た四半期決算見通し ~各種観光支援策や水際対策緩和期待業種で大幅上方修正の可能性~
- 2022.06.01 内外経済ウォッチ『日本~ウクライナ危機が日本経済に及ぼす影響~』(2022年6月号)
- 2022.05.18 岸田政権の物価高対策に対する評価② ~食料やエネルギーの国内自給率をいかに高めるかが最優先の課題~
- 2022.05.10 岸田政権の物価高対策に対する評価① ~需要喚起を優先すれば、補助金や給付金よりも減税の方が効果的~
- 2022.05.06 円の実力に対する誤解 ~購買力低下の主因は円安よりもインフレ率格差。海外に遅れる需要喚起策~
- 2022.04.18 深刻化する石炭価格上昇の影響 ~輸入量減らなければ今年度の名目GDP▲4.8兆円押下げの可能性~
- 2022.04.04 3月短観から見た22年度業績見通し ~対個人・飲食・宿泊サービスが大幅増益計画。円高気味の想定レートにも注目~
- 2022.03.28 求められる長期的視点の物価高対策 ~給付金や補助金より、省エネ支出促進のための減税や補助~
- 2022.03.14 景気予測調査から見た来期業績見通し ~コロナ収束と半導体不足解消期待業種で大幅増益計画~
- 2022.03.10 急落しても高水準な原油価格の影響 ~ドバイ先物120ドル推移で来年にかけての家計負担+4.4万円/年増加~
- 2022.03.07 今秋に急上昇が予想される政府小麦売渡価格 ~米食シフトに伴う食料自給率上昇の可能性~
- 2022.03.03 「まん延防止」再延長の影響 ~GDP▲0.9兆円減少を通じて失業者+3.9万人の可能性~
- 2022.02.28 行動制限延長を繰り返す日本 ~脆弱な医療提供体制がもたらす景気回復の遅れ~
- 2022.02.25 深刻化する原油高の影響 ~ドバイ先物100ドル/バレル推移で来年にかけての家計負担+3.5万円/年以上増加~
- 2022.02.21 円安悪玉論の誤解 ~輸入物価上昇の円安要因は1/4。円安は輸出よりも設備投資に恩恵大~
- 2022.02.07 テーマ:「まん延防止」再延長の影響 ~春闘への悪影響を通じて、来年度の賃金にも影響する可能性~
- 2022.02.01 内外経済ウォッチ『日本~2022年経済展望~』(2022年2月号)
- 2022.01.31 ワクチン接種遅れを繰り返す日本 ~低いブースター接種率がもたらす景気回復の遅れ~
- 2022.01.24 テーマ:「まん延防止」拡大の影響 GDP▲2,547 億円減少を通じて失業者+1.1 万人の可能性
- 2022.01.18 「まん延防止」拡大で悪化する雇用環境 ~16都県3週間発出で+0.7万人の失業増。失業率ではわからない女性雇用悪化~
- 2022.01.11 原油高ショックの不都合な真実 ~円安・輸入インフレを回避するために必要な負担軽減策~
- 2021.12.14 12月短観から見た今期業績見通し ~素材中心に利益計画が大幅上方修正も、下期は製造業で減益の可能性~
- 2021.12.10 景気予測調査から見た今期業績見通し ~鉱工業を中心に増収・増益幅拡大~
- 2021.12.06 2022年における日本経済の注目点 ~個人消費の回復に期待も、日米中の政治動向にリスクあり~
- 2021.11.29 岸田政権初の経済対策に対する評価(各論) ~不明確な家計支援の目的、GoToの開始時期、原油高対策と賃上げ策の効果に注目~
- 2021.11.26 岸田政権初の経済対策に対する評価(総論) ~規模は過去最大でもGDP押し上げ効果は限定的~
- 2021.11.08 エンゲル係数高止まりで広がる生活格差 ~食料・エネルギー価格上昇と所得減で難しくなるインフレ目標の判断~
- 2021.10.19 トリガー条項発動のマクロインパクト ~家計▲0.7兆、企業▲0.8兆以上の減税効果により世帯当たり年▲1.3万円の負担減~
- 2021.10.18 行動制限緩和で期待される効果 ~個人消費を月+6,300億円程度押し上げの可能性~
- 2021.10.13 さらに深刻化する原油高の影響 ~ドバイ先物80ドル/バレル推移で年度後半以降の家計負担+2.8万円/年増加~
- 2021.10.11 景気後退瀬戸際の日本経済 ~2021年4-6月期に一旦景気がピークアウトしている可能性~
- 2021.10.07 自動車減産のマクロ経済的影響 ~年間▲10%減産で同年のGDPを▲5.3兆円、1年後の雇用を▲4.4万人押し下げ~
- 2021.10.05 9月短観から見た21年度業績見通し ~素材中心に利益計画が大幅上方修正も、下期は下方修正含み~
- 2021.10.04 マクロ政策運営における岸田政権の課題 ~コロナに対する恐怖心払拭→インフレ目標2%達成→再分配が正しい順番~
- 2021.10.01 内外経済ウォッチ『日本~コロナで深刻化する「スクリューフレーション」~』(2021年10月号)
- 2021.09.27 格差改善にも効果的な高圧経済 ~インフレ目標+2%とともに必要な政府のGDPギャップ+2%目標~
- 2021.09.24 政権と株価の関係 ~コロナ下に求められる政権とは?~
- 2021.09.22 各候補者が掲げる経済政策の特徴と課題 ~市場が注目するアベノミクスとの「親密度」~
- 2021.09.21 所得格差に対する誤解 ~再分配後の所得格差はむしろ縮小。再分配よりも優先されるパイの拡大~
- 2021.09.17 菅政権の成果 ~携帯電話通信料4割引き下げで、平均世帯家計負担▲5178円/月抑制の可能性~
- 2021.09.14 景気予測調査から見た今期業績見通し ~素材産業を中心に売上高・経常利益とも大幅上方修正~
- 2021.09.09 緊急事態宣言延長で拡大する悪影響 ~10月以降は行動制限緩和でサービス関連の贅沢消費拡大に期待~
- 2021.08.25 緊急事態宣言拡大で遠のく景気回復(改訂版) ~拡大地域追加に伴う再試算~
- 2021.08.24 緊急事態宣言拡大で遠のく景気回復 ~本格回復には感染増だけで国民が怖がらない環境構築と意識変化が不可欠~
著書
- 高圧経済とは何か(金融財政事情研究会)2023年11月
- エコノミストの父が、子どもたちにこれだけは教えておきたい大切なお金の話 増補・改訂版(ワニ・プラス)2023年3月
- 給料が上がらないのは、円安のせいですか?(PHP研究所)2023年1月
- 日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか(講談社現代新書)2022年5月
- 経済危機はいつまで続くか コロナ・ショックに揺れる世界と日本(平凡社)2020年10月
- MMTとケインズ経済学(ビジネス教育出版社)2020年3月
- エコノミストの父が、子どもたちにこれだけは教えておきたい大切なお金の話(ワニ・プラス)2017年9月
- 60分でわかる「マイナス金利」(三才ブックス)2016年4月
- エコノミストが実践するどんな相手も納得させるレポート作成術(青春出版社)2016年1月
- 日本経済 黄金期前夜(東洋経済新報社)2015年9月
- 図解 ピケティの「21世紀の資本」(イーストプレス)2015年5月
- 狼と香辛料で面白いほどわかるお金のしくみ(KADOKAWA中経出版)2014年12月
- 知識ゼロからの経済指標(幻冬舎)2014年11月
- エコノミストが教える経済指標の本当の使い方(平凡社)2014年3月
- 図解90分でわかる!日本で一番やさしい「財政危機」超入門(東洋経済新報社)2013年8月
- 面白くてよくわかる!経済(アスペクト)2013年6月
- 図解 90分でわかる! 日本で一番やさしい「アベノミクス」超入門(東洋経済新報社)2013年4月
- 団塊ロストワールド ―老いる国の経済学(日本経済新聞出版社)2013年3月
- 男性不況 ―「男の職場」崩壊が日本を変える(東洋経済新報社)2012年10月
- アメリカ経済がわかる「経済指標」の読み方<原著第7版>(マグロウヒル・エデュケーション)2011年11月
対外活動報告書
現在連載中のメディア
※上記サイト名をクリックすると、それぞれのサイトに移動します