- HOME
- エコノミスト/研究員
- 鄭 美沙

- 鄭 美沙
(てい みさ)
Misa Tei
- 総合調査部 政策調査G 課長補佐
専門分野:教育、ダイバーシティ、金融リテラシー
略歴 |
|
---|---|
所属学会 |
|
最近の研究テーマ |
|
論文
- 「金融リテラシーの決定要因に関する実証分析」証券アナリストジャーナル第59巻第12号2021年12月(証券アナリスト協会へのリンク)
- 「若年層のリスク性資産購入経験と金融トラブル経験に関する実証分析」生活経済学研究54巻2021年9月(J-STAGEへのリンク)
執筆レポート一覧
- 2023.10.26 生成AIを教育にどう活用すべきか ~各種ガイドライン等から考える可能性と課題~
- 2023.10.17 【1分解説】Guidance for generative AI in education and researchとは?
- 2023.09.29 金融リテラシーの男女差と女性間の違い ~ポイントは「年収」と「複利」~
- 2023.09.20 注目のキーワード『フードテック』
- 2023.08.15 【1分解説】資産運用立国とは?
- 2023.08.14 投資に対するイメージと投資経験との関係 ~投資促進に必要なポジティブ因子~
- 2023.08.03 教育格差が経済の男女格差を広げる? ~ジェンダー・ギャップ指数に表れない日本の深刻な教育格差~
- 2023.06.26 教育振興基本計画とは(3) ~閣議決定版への追加事項と骨太方針2023との連動~
- 2023.06.15 【1分解説】総合知とは?
- 2023.06.15 【1分解説】GameFiとは?
- 2023.06.06 教育振興基本計画とは(2) ~教育DXと学校教育における企業の役割~
- 2023.04.03 注目のキーワード『サステナビリティ開示』
- 2023.03.13 教育振興基本計画とは(1) ~教育とウェルビーイング~
- 2023.02.15 独デュアルシステムに見る産官学連携による人材育成 ~世界の職業教育機関②ドイツ編~
- 2022.07.22 金融リテラシー調査(2022年)で見る若年層の特徴 ~高まる投資への関心と低い金融リテラシー~
- 2022.06.13 社会人でも生じる教育格差 ~学び直しをしやすい環境としづらい環境~
- 2022.06.01 注目のキーワード『デジタル・シティズンシップ』/編集後記(2022年6月号)
- 2021.11.01 注目のキーワード『WEリーグ』/編集後記(2021年11月号)
- 2021.02.01 注目のキーワード『ステークホルダー資本主義』/編集後記(2021年2月号)
- 2020.06.01 注目のキーワード『インターンシップ』/編集後記(2020年6月号)
- 2019.02.01 よく分かる!経済のツボ『LGBTだけでない性の多様性を考える』
- 2018.10.01 よく分かる!経済のツボ『リカレント教育って何するの?』
著書
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2023/02/01 | 媒体 | 季刊 個人金融 2023年冬号 | タイトル | ICTによる若年層のリスク性資産購入と金融リテラシー |
掲載日 | 2022/12/28 | 媒体 | 東証マネ部! | タイトル | 金融リテラシー調査から見えた「若者の投資の考え方」 |
掲載日 | 2022/10/16 | 媒体 | 秋田魁新報 | タイトル | 「学習・自己啓発・訓練」仕事や教養のために |
掲載日 | 2022/08/01 | 媒体 | Finasee | タイトル | いまだに低い日本人の金融リテラシー。投資信託による意外な解決法 |
掲載日 | 2022/07/21 | 媒体 | 日本の人事部「HR調査・研究 厳選記事」 | タイトル | 社会人でも生じる教育格差~学び直しをしやすい環境としづらい環境~ |
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。