- HOME
- エコノミスト/研究員
- 水野 映子

- 水野 映子
(みずの えいこ)
Eiko Mizuno
- ライフデザイン研究部 主任研究員
専門分野:ユニバーサルデザイン
略歴 |
|
---|---|
社外役職等 |
|
最近の研究テーマ |
|
執筆レポート一覧
【ユニバーサル社会への扉】年齢や障害の有無などにかかわらず、誰もが暮らしやすい社会について考察(2020年11月~)
【ウルグアイ通信】ウルグアイ滞在中・帰国直後に執筆(2018年5月~2020年2月)
執筆レポート一覧
- 2023.11.29 日本は世界で最も助け合わない国? ~手助けが必要な人はいるのだが~
- 2023.11.16 「多文化共生」を考える ~地域住民としての生活者の役割~
- 2023.10.25 略語の功罪 ~やさしい日本語推進の動きを背景に~
- 2023.10.16 在留外国人の孤独感 ~孤独・孤立対策が進む中で~
- 2023.10.06 多様性理解のカギは「知ること」にあり(続) ~外国人への情報伝達には英語が必須?~
- 2023.09.27 多様性理解のカギは「知ること」にあり ~聴覚障害者とのコミュニケーションを例に~
- 2023.09.19 多様性理解の第一歩は思い込みに気づくことから ~視覚障害者は誰でも点字を使う?~
- 2023.08.15 インバウンド回復を機に考える「おもてなし」 ~まずは外国人への声かけ・手助けから~
- 2023.07.28 「人生100年時代」に必要な、耳の健康への関心 ~難聴への気づきと対応を~
- 2023.07.13 プレゼンテーションのダイバーシティ対応を ~多様な人に伝わりやすい話し方・見せ方~
- 2023.06.26 エレベーターで車いす使用者を優先するか否か? ~その議論の前提にすべきこと~
- 2023.06.13 日本人にも役立つ「やさしい日本語」 ~外国人対応だけでないメリット~
- 2023.05.12 歩きスマホ 便利さの代償 ~他者を巻き込む危険も~
- 2023.04.26 高齢者・障害者の旅行に役立つ情報提供 ~アフターコロナのユニバーサルツーリズム推進に向けて~
- 2023.04.19 Well-being LDの視点『求められる「食」のダイバーシティ対応』
- 2023.03.24 「マスク生活」の遺産(レガシー)としたいもの ~皆がコミュニケーションしやすい社会に向けて~
- 2023.03.14 障害者差別解消法の理念と国民の意識のずれ ~配慮しないことが差別になる場合も~
- 2023.03.03 公共交通機関でのベビーカー利用のバリア ~子ども連れの人がより外出しやすい社会を~
- 2023.02.21 災害時に高齢者を助けるのは誰? ~東日本大震災から12年にあたって~
- 2023.02.15 企業の障害者雇用は今 ~雇用率引き上げを背景に~
- 2023.01.23 車椅子使用者用の駐車スペースに停めないで! ~パーキング・パーミット制度で解決なるか~
- 2022.12.27 テレビの楽しみを広げるサービス ~字幕放送・解説放送等の動向と課題~
- 2022.12.16 進化するユニバーサルデザイン ~シャンプー容器の「ギザギザ」を例に~
- 2022.11.30 幸せ・well-beingのためのユニバーサルデザイン ~生活者も「デザイン」の担い手に~
- 2022.11.07 ウィズコロナのオンラインコミュニケーション再考 ~誰もが参加できるルールづくりを~
- 2022.09.27 コロナ禍での運動不足問題を振り返る ~感染拡大初期からの生活者調査にみる変化と現状~
- 2022.09.02 駅ホームからの転落事故を防ぐために ~視覚障害者にとっての「欄干のない橋」は今~
- 2022.07.19 バリアフリー・ユニバーサルデザインは進んだのか ~「誰でもいつでもどこでも」暮らしやすい社会を~
- 2022.07.08 「ゆとり感」格差の拡大と幸せ・well-being ~経済的・精神的ゆとり感の約20年間の推移~
- 2022.05.02 ライフデザインの視点『「やさしい日本語」の重要性~多文化共生社会をめざして~』
- 2022.04.14 ユニバーサル社会への扉(13):知られざる「デフリンピック」の世界 ~聞こえない人のオリンピック まもなくブラジルで開催~
- 2022.04.08 日本の治安は本当に良いのか? ~非リアル空間での犯罪への不安~
- 2022.02.18 北京2022パラリンピックに期待される遺産 ~東京2020パラリンピックが残したものを振り返る~
- 2022.02.04 ユニバーサル社会への扉(12):コロナ禍で見直される職場の雑談 ~(続)今こそ「誰一人取り残さない」視点を~
- 2021.12.03 ユニバーサル社会への扉(11) :ウィズコロナのコミュニケーションを見つめ直す ~今こそ「誰一人取り残さない」視点を~
- 2021.11.10 ユニバーサル社会への扉(10):ソーシャルディスタンスは心の距離も広げたのか ~コロナ禍でより助け合わなくなった日本人~
- 2021.10.13 新型コロナワクチン接種と感染防止行動 ~接種後に感染不安が減った人は過半数、対策が緩んだ人は3割~ (第4回 新型コロナ生活調査)
- 2021.09.15 ユニバーサル社会への扉(9):「15%の障害者」を取り残さない ~東京2020パラリンピックの遺産とすべきものは?~
- 2021.08.20 ユニバーサル社会への扉(8):要介護の家族と一緒に出かけたい ~コロナ禍により外出機会は減ったが…~
- 2021.07.29 ユニバーサル社会への扉(7) :「新しい生活様式」における助け合いのかたち ~視覚障害者のコロナ禍による困りごとをもとに考える~
- 2021.07.01 ライフデザインの視点『アフターコロナに向けた「オンライン観光」の可能性』 ~生活者調査にみる需要側・供給側のメリット~
- 2021.06.22 “イエナカ”で運動したいのは誰か ~コロナ禍がもたらしたニューノーマルの運動習慣のゆくえ~
- 2021.05.21 コロナ禍の中での運動習慣 ~運動不足は深刻化、解消法も依然わからず~ (第11回 ライフデザインに関する調査)
- 2021.04.16 ユニバーサル社会への扉(6):水陸両用車いすでビーチを楽しむ ~ウルグアイにみる海・川の観光地のバリアフリー~
- 2021.04.14 コロナ禍の中での外出・旅行意識 ~出かけたいがまだ我慢~ (第11回 ライフデザインに関する調査)
- 2021.03.17 ユニバーサル社会への扉(5):誰も取り残さない観光 ~ウルグアイのソーシャル・ツーリズムを例として~
- 2021.02.12 ユニバーサル社会への扉(4):(続)誰もがコミュニケーションしやすいウィズ/アフターコロナに ~「顔の見えない」オンラインでの対応~
- 2021.01.19 ユニバーサル社会への扉(3):誰もがコミュニケーションしやすいウィズ/アフターコロナに ~「新しい生活様式」での対面コミュニケーションの問題と工夫~
- 2020.12.02 ユニバーサル社会への扉(2):外国人に出会ったら
- 2020.11.19 ユニバーサル社会への扉(1):「日常生活に困らない程度」の言語は簡単?
- 2020.10.16 第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(コミュニケーション編) ~“新しい生活様式”が生んだ、新しいコミュニケーションの問題~
- 2020.06.26 観光・レジャー・芸術文化をオンラインで楽しむことへの期待 ~新型コロナ意識調査にみるネット視聴・鑑賞の経験と関心~
- 2020.06.16 緊急事態宣言下における運動習慣の変化 ~第2回 新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.06.09 緊急事態宣言下の生活リズム・からだの変化 ~第2回 新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.05.26 第2回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(健康編)
- 2020.05.20 “コロナ禍”で食生活は不健康になったのか ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.05.12 “コロナ禍”としての運動不足 ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.28 誰が“3密”を避けているのか ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.28 誰が“外出自粛”をしているのか ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.27 誰が感染不安・重症化リスクを感じているのか ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.03.25 日本人の「助け合い」のかたちを再考する
- 2020.02.20 ウルグアイ通信(5) 逆カルチャーショックから考える「助け合い」のかたち
- 2019.09.05 ウルグアイ通信(4) 訪日外国人観光客に向けた多言語表記に望むこと
- 2019.02.15 ウルグアイ通信(3) コミュニケーションの壁 ~聴覚に障害のある人との類似点・相違点~
- 2018.08.30 ウルグアイ通信(2) 市民の足にみるバリアフリー
- 2018.05.07 ウルグアイ通信(1)「遠くて遠い」国にやって来て
- 2017.11.27 病気と仕事の両立環境に対する意識 ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.11.22 病気への不安と健康維持・増進に向けた行動 ~三大疾病や認知機能低下に対する不安はあるが、生活習慣には気をつけず~ ライフデザイン白書調査より
- 2017.10.01 病気への不安と健康維持・増進に向けた行動 ~「ライフデザイン白書」調査より~
- 2017.09.01 ライフデザインの視点『障害者雇用の現状と課題』
- 2017.07.10 高齢者・障害者のスポーツ観戦 ~アンケート調査からみた、観戦に行く上での問題~
- 2017.07.01 障害者・高齢者等とのスポーツ観戦の実態と課題 ~一緒に観戦した人に対するアンケート調査結果から~
- 2017.04.01 誰もがスポーツ観戦を楽しむための情報提供のあり方 ~観戦時の情報入手が困難な聴覚障害者等の視点から~
- 2017.01.01 よく分かる!経済のツボ『「健康経営」をめぐる動向』
- 2017.01.01 車いす旅行者のバリアと宿泊施設の不安 ~その解消のために~
- 2016.10.01 ストレスチェックに対する従業員の意識 ~民間企業の正社員に対するアンケート調査より~
- 2016.09.01 会社員が運動習慣を身につける鍵は?
- 2016.07.01 健康づくりへの企業の取り組みに対する従業員の意識 ~民間企業の正社員に対するアンケート調査より~
- 2016.06.14 健康に関心を持つきっかけは?
- 2016.04.04 障害者スポーツ観戦への関心 ~東京パラリンピックを4年後に控えて~
- 2016.04.01 聴覚障害者の仕事に関する相談先
- 2016.01.01 病気経験者のストレス対処
- 2016.01.01 「ライフデザイン白書2015年」調査にみる介護経験者の状況 ~男性の介護経験者に着目して~
- 2015.07.01 企業内の障害者に対する理解促進の取り組み
- 2015.06.22 聴覚障害者に対する職場での支援のニーズと実態
- 2015.04.01 企業の障害者雇用に対する取り組み姿勢の現状と変化
- 2015.03.10 雇用する側・される側の双方からみた障害者雇用の課題
- 2015.01.14 健康は一日にして成らず ~40・50代から20・30代へのメッセージ~
- 2015.01.01 親の介護に対する40・50代の不安と準備
- 2014.10.01 40・50代の健康をめぐる意識と行動
- 2014.07.01 聴覚障害者の希望を職場で伝えることの重要性
- 2014.07.01 聴覚障害者が働く職場におけるコミュニケーションの改善事例
- 2014.04.03 聴覚障害者が働く職場におけるコミュニケーションの改善事例
- 2014.04.01 聴覚障害者が働く職場でのコミュニケーションの問題
- 2014.02.01 障害はひとごとか?
- 2014.01.01 災害時要援護者の共助にかかわる人的資源
- 2013.10.01 電話連絡が困難な聴覚障害者へのサービス向上のために
- 2013.07.01 災害時要援護者の自助のための備え
- 2013.04.08 障害者が参加する防災訓練 ~聴覚障害者・グループホーム入居者の参加事例~
- 2013.03.01 防災訓練に障害者が参加することの意義
- 2013.01.01 要介護者の旅行の実態と介護者の意識
- 2012.11.08 高齢者とその介護世代の旅行の現状
- 2012.10.01 視覚障害者等のホームでの事故を防ぐために
- 2012.07.01 要介護者の旅行を阻害する要因
- 2012.04.01 介護教育の重要性 ~子どもから大人まで~
- 2012.02.09 あなたは介護についてどの程度知っていますか?
- 2012.01.01 高齢期の外出 ~自動車・公共交通の利用が困難になったら~
- 2011.10.01 ニッポンの家・まちは高齢者にとって住みやすいか
- 2011.07.01 高齢期の外出に対する不安と意向
- 2011.06.10 東日本大震災 ~その時、首都圏の聴覚障害者は?~
- 2011.04.01 12年目を迎えた介護保険 ~国民の評価は?~
- 2011.02.04 デンマークの福祉機器
- 2011.01.01 聴覚障害・難聴に関する学習の現状と効果
- 2010.09.01 スウェーデンの聴覚障害者 ~日本との比較を通じて~
- 2010.05.01 高齢ドライバーの事故防止策をめぐって
- 2010.04.01 聴覚障害・加齢等による難聴に対する理解
- 2010.01.01 対面・非対面窓口の障害者等にとっての不便さ
- 2009.09.01 外国人旅行者に対する情報伝達
- 2009.07.01 障害者等の対面・非対面窓口の利用実態
- 2009.03.01 障害者雇用は進んだが・・・
- 2009.01.01 中高年層の難聴に関する現状と意識
- 2008.09.01 高齢社会における聞こえの問題
- 2008.05.01 テレビの字幕放送への期待
- 2008.03.01 子どもとその親の外出をとりまく環境
- 2007.11.01 聴覚障害者の職場におけるコミュニケーション
- 2007.07.01 企業の聴覚障害者活用への取り組み事例
- 2007.03.01 企業の障害者雇用に対する姿勢
- 2007.01.01 駅を取り巻くバリアフリーのこれまでとこれから
- 2006.09.01 情報機器がシニアの生活に与える影響
- 2006.01.01 地震に対する不安と備え
- 2005.11.01 公共トイレに対する生活者の意識
- 2005.05.01 障害者対応トイレに対する一般生活者の意識
- 2005.03.01 シニアとパソコン
- 2004.09.01 高齢者の外出の現状・意向と外出支援策
- 2004.07.01 高齢社会における電動三・四輪車の活用可能性
- 2004.05.01 ベビーカーからシルバーカーへ
- 2004.02.01 身体障害者補助犬への理解促進に向けて
- 2004.01.01 要介護者等の屋外・屋内移動の現状
- 2003.09.01 難聴者が暮らしやすい環境づくりを
- 2003.07.01 要介護者の福祉用具入手・利用の現状と課題
- 2003.06.01 医療機関における情報のバリア
- 2003.03.01 電動車いすの活用に向けて
- 2002.12.01 字幕放送への期待
- 2002.08.01 いま邦楽が面白い!
- 2002.05.01 聴覚・補聴器に関する生活者の意識
- 2002.03.01 商店街の活性化と高齢者
- 2001.10.01 生活習慣病と早期の予防
- 2001.08.01 鉄道の案内情報に関する調査研究
- 2001.05.01 あいさつしないのはだれ?
【ユニバーサル社会への扉】年齢や障害の有無などにかかわらず、誰もが暮らしやすい社会について考察(2020年11月~)
【ウルグアイ通信】ウルグアイ滞在中・帰国直後に執筆(2018年5月~2020年2月)
著書
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2023/09/05 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | 健康状態にかかわらず「幸せ」を感じられる社会へ |
掲載日 | 2023/06/17 | 媒体 | 週刊東洋経済 | タイトル | ユニバーサルな旅行環境の整備を |
掲載日 | 2023/05/10 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | 企業の障害者雇用は今 ~雇用率引き上げを背景に~ |
掲載日 | 2023/04/01 | 媒体 | 日本経済新聞 夕刊 | タイトル | 技術で外出バリアフリー 字幕に話言葉/アプリで道案内 |
掲載日 | 2022/12/12 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | ウィズコロナのオンラインコミュニケーション再考~誰もが参加できるルールづくりを~ |
掲載日 | 2022/12/05 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 外国人対応は「多言語」と「やさしい日本語」で |
掲載日 | 2022/10/18 | 媒体 | 西日本新聞 | タイトル | 弱視者 肩身狭いスーパー 商品触って確認「周りの目気になる」 |
掲載日 | 2022/08/08 | 媒体 | 週刊東洋経済 | タイトル | 日本のバリアフリーは進んだのか |
掲載日 | 2022/07/02 | 媒体 | 日本経済新聞 夕刊 | タイトル | 「話さない」楽しみ発見 視覚・聴覚フル活用 |
掲載日 | 2022/06/04 | 媒体 | 読売新聞 朝刊 | タイトル | 近づくと嫌がられるかも、困っている人に手を貸すのも「自粛」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係 |
掲載日 | 2022/05/01 | 媒体 | 全国要約筆記問題研究会「全要研ニュース」No.431 | タイトル | 【特 集】コロナ禍と雑談 |
掲載日 | 2022/04/04 | 媒体 | 朝日新聞 朝刊 | タイトル | 聴覚障害への職場配慮、相談の場や支援もっと マスクやオンライン…コロナ下で意思疎通に苦労 |
掲載日 | 2022/03/29 | 媒体 | 朝日新聞デジタル | タイトル | 聴覚障害のある働き手 悩み抱えていても、相談しづらく |
掲載日 | 2022/03/15 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | ユニバーサル社会への扉:コロナ禍で見直される職場の雑談 |
掲載日 | 2021/12/25 | 媒体 | 週刊東洋経済 | タイトル | 「見知らぬ人を助けた」人が減少~コロナ禍で自身と相手の感染を懸念 |
掲載日 | 2021/09/27 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | コロナ禍による運動不足解消のために |
掲載日 | 2021/08/01 | 媒体 | 月刊レジャー産業 | タイトル | オンラインレジャー:魅力ある企画やガイドが普及・定着の鍵 コンテンツを組み合わせ、収束後の需要喚起に |
掲載日 | 2021/07/10 | 媒体 | 日本経済新聞 夕刊 | タイトル | 無線・文通…アナログ復権、電報も利用増、適度な距離感、心地よく |
掲載日 | 2020/10/12 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | ウィズ/アフターコロナの観光におけるオンライン活用の可能性 |
掲載日 | 2020/09/26 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | オンライン観光、誘客期待、首都圏事業者らコロナ後見据え、・・・・ |
掲載日 | 2020/09/25 | 媒体 | 日経速報ニュース | タイトル | 根付くかオンライン観光 首都圏、収束後の誘客に期待 |
掲載日 | 2020/09/04 | 媒体 | 毎日新聞 | タイトル | ゲームしながら座椅子で・・お家で運動不足解消グッズ 人気の秘密は |
掲載日 | 2020/09/01 | 媒体 | 日本ショッピングセンター協会「SC JAPAN TODAY」 | タイトル | アフターコロナに向けた生活と食の変化 |
掲載日 | 2020/07/20 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 日本の「新しい観光様式」 |
掲載日 | 2015/11 | 媒体 | 全国要約筆記問題研究会「全要研ニュース」 | タイトル | 聴覚障害者の働きやすい環境 |
掲載日 | 2015/11 | 媒体 | 日本福祉のまちづくり学会「福祉のまちづくり研究」 | タイトル | 視覚障害者・聴覚障害者の社会参加を推進する近年の取組み※共著 |
掲載日 | 2015/09 | 媒体 | シノドス「αシノドス」 | タイトル | 働く聴覚障害者の情報バリア |
掲載日 | 2014/05 | 媒体 | 国民生活センター「国民生活」 | タイトル | いくつになっても旅を |
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
WEB上に掲載されている記事は、タイトル部分をクリックすると該当ページ(外部サイト)に飛ぶようになっています。
主な連載
- フジサンケイビジネスアイ 「ライフデザイン」 (2016/09~2017/06)
TV/ラジオ出演・コメント紹介
出演日 | TV/ラジオ局・番組名 | コメント内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
出演日 | 2022/03/02 | TV局・番組名 | 琉球朝日放送「Qプラス」 | タイトル | ウェブで旅行などを体験 オンラインの広がりと今後の可能性 |
講演会・セミナー等出講
講演日 | 主催 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
講演日 | 2022/02/13 | 主催 | 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 | タイトル | 第2回きこえの懇談会「自分らしく働く職場とは」 |
講演日 | 2022/01/30 | 主催 | HOHHH@目黒 | タイトル | コミュニケーションのユニバーサルデザイン |
講演日 | 2020/08/26 | 主催 | 公益財団法人 日本生産性本部 労組幹部政策懇話会 | タイトル | アフターコロナの日本人のあり方を考える ~南米ウルグアイでの経験をふまえながら~ |