- HOME
- エコノミスト/研究員
- 稲垣 円

- 稲垣 円
(いながき みつ)
Mitsu Inagaki
- ライフデザイン研究部 主任研究員
専門分野:コミュニティ、住民自治、ソーシャルキャピタル、地域医療
略歴 |
|
---|---|
社外役職等 |
|
所属学会 |
|
最近の研究テーマ |
|
執筆レポート一覧
- 2022.05.13 ニューノーマルと「騒音」(1) ~新型コロナ感染拡大で生まれた、「見えない」生活課題~
- 2022.02.17 なぜ、人はオフィスに戻るのか ~オフィスワーク回帰と地方分散の行方~
- 2022.01.12 Withコロナの地域ブランディング(2) ~独自のコンテンツをアップデートする(鹿児島県大崎町)~
- 2022.01.04 ライフデザインの視点『コロナは引っ越し(移住)意欲を高めたのか』
- 2021.12.21 Withコロナの地域ブランディング(1) ~関わり続けたくなるしくみをつくる(岩手県花巻市)~
- 2021.11.04 2年の自粛が地域にもたらしたもの ~感染拡大の長期化は、生活者意識にどのような影響を与えたのか~
- 2021.10.19 コロナ禍での引っ越し(移住)意識 ~関心を持つ人は約2割、過半数は現在の生活環境に満足~ (第4回 新型コロナ生活調査)
- 2021.09.16 コロナ禍での地域活動の実態、人びとの意識 ~集合型の活動は、依然として半数が中止。 感染対策を「できるなら、やりたくない」人にどのように向き合っていくか~
- 2021.07.20 テレワークの普及は、地方分散の鍵となるか
- 2021.06.24 コロナ禍を経た、暮らしに対する意識の変化 ~暮らしは見直したいが、今すぐどこかに引っ越し(移住)したいわけではない~
- 2021.03.09 コロナ禍の子どもと家庭を支えた学童保育
- 2021.01.22 模索する、地域活動の行方
- 2020.12.11 Withコロナの日常生活(2) ~感染拡大は、自分の暮らすまちへの興味関心を喚起したのか~
- 2020.12.02 Withコロナの日常生活(1) ~感染拡大によって、生活者の意識・行動は変化したのか~
- 2020.07.22 ブラックボックス化した家庭 ~休校・休園中の家庭で、何が起きていたのか~
- 2020.06.12 「新しい生活様式」は、消費スタイルを変える契機となるか
- 2020.04.28 活動自粛は、外部サービス利用を促したのか ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2020.04.27 新型コロナの情報はどこから得ているのか? ~新型コロナウイルス意識調査より~
- 2019.12.23 地域の中で、関係をつくる③ ~住民自治のしくみをつくり、支える(鳥取県智頭町)~
- 2019.07.22 地域の中で、関係をつくる② ~11年目の「地域おこし協力隊」~
- 2019.05.14 地域の中で、関係をつくる ~人をつなぐ「媒介」としてのコミュニティ・メディア(鳥取県大山町)~
- 2019.03.01 ライフデザインの視点『地域コミュニティが創るリサイクル・エコシステム②』
- 2019.02.01 ライフデザインの視点『地域コミュニティが創るリサイクル・エコシステム』
- 2018.12.07 「すべての子ども」のための支援とは② ~地域の多様な主体が「協働」で、子どもを育てるということ~
- 2018.10.18 「すべての子ども」のための支援とは① ~自治体が取り組む「シームレス」な子育て施策(北海道東川町)~
- 2018.08.20 「燃えるごみ」がないまちの話② ~住民主体による地域の課題解決から見えるもの~
- 2018.08.07 「燃えるごみ」がないまちの話① ~人口1万3千人の地域コミュニティが創る、知的エコシステム~
- 2018.06.28 「近所づきあい」のその先へ ~改めて「コミュニティ」を考える~
著書
主な連載
- 東京新聞・中日新聞 「紙つぶて」 (2020/01~2020/06)
- マネーフォワード 「MONEY PLUS人生100年時代のライフデザイン」 (2019/08~2020/07)
寄稿・取材記事掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
掲載日 | 2022/05/19 | 媒体 | 日本の人事部(アイ・キュー) | タイトル | なぜ、人はオフィスに戻るのか~オフィスワーク回帰と地方分散の行方~ |
掲載日 | 2022/04/05 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『ニューノーマルの「地元」暮らし』 |
掲載日 | 2022/03/22 | 媒体 | 読売新聞 | タイトル | [幸せをつくる]まち<4>住民の幸福度 自治体注目…楽しみ・やりがい「自給する」 |
掲載日 | 2022/03/01 | 媒体 | オレンジページ | タイトル | ウェルビーイング100 『コロナとつながりの分断』 |
掲載日 | 2022/02/01 | 媒体 | ヒューマンサービスとコミュニティ | タイトル | 協議会型の住民自治によるコミュニティ再編 |
掲載日 | 2022/01/30 | 媒体 | 中国新聞 | タイトル | 脱東京でも近郊強し 21年人口移動報告 流出続く過疎地 デジタル技術に活路 |
掲載日 | 2022/01/29 | 媒体 | 秋田魁新聞ほか | タイトル | 21年人口移動 東京一極集中が鈍化 コロナで転入者減 総務省集計 |
掲載日 | 2021/10 | 媒体 | 「経済社会学会年報」Vol.43 , 2021 | タイトル | コミュニティ研究における地域住民組織とコミュニティ組織の構造とジレンマ |
掲載日 | 2021/09/22 | 媒体 | 静岡新聞ほか | タイトル | 表層深層 コロナ下 成長性で明暗 地方移住は広がり欠く 基準地価2年連続下落 |
掲載日 | 2021/08/05 | 媒体 | 日本経済新聞電子版 | タイトル | 「テレワーク移住」拡大 東京圏人口伸び鈍る、21年調査 |
掲載日 | 2021/04/05 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | withコロナで変化した意識と行動 |
掲載日 | 2021/03/29 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | 存在感高まる学童保育 指導員の待遇などに課題 |
掲載日 | 2021/03/28 | 媒体 | NIKKEI STYLE | タイトル | 学童保育、コロナ禍で存在感 小3では4人に1人利用 |
掲載日 | 2021/03 | 媒体 | 「自治体学」Vol.34-2 , 2021.3 | タイトル | 市町村合併後のまちづくりを担う住民組織と行政の協働とその可能性 |
掲載日 | 2020/12/12 | 媒体 | 産経新聞 | タイトル | コロナと「対峙」復活した祭り |
掲載日 | 2020/10 | 媒体 | 駅消費研究センター「EKISUMER」Vol.45 | タイトル | 有識者によるwith/afterコロナ社会の変化予測~リアルに足を運び、人と会うことの価値が問われる |
掲載日 | 2020/07/25 | 媒体 | 日本経済新聞 | タイトル | 身近な経済圏 高まる重要性 活力維持へ支援急務に |
掲載日 | 2020/06/22 | 媒体 | 日刊工業新聞 | タイトル | 「新しい生活」で買い物代行サービスの参入相次ぐ、担い手はタクシードライバー!? |
掲載日 | 2020/06/11 | 媒体 | 北海道新聞 | タイトル | 道内の「中食」 ウェブで発信*無料掲載で飲食店支援 |
掲載日 | 2019/09 | 媒体 | 日本金融通信社「ニッキンレポート」 | タイトル | 11年目を迎えた「地域おこし協力隊」(上・下) |
講演会・セミナー等出講
講演日 | 主催 | タイトル | |||
---|---|---|---|---|---|
講演日 | 2022/01/13 | 主催 | 内外情勢調査会 | タイトル | 人生100年時代の幸せ戦略 |