- HOME
- レポート一覧
- ライフデザインレポート
- 第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(地域社会編)
- NewsRelease
-
2020.10.15
ライフデザイン
新型コロナ(生活)
地域・コミュニティ
健康・医療・介護
高齢化
第3回 新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査(地域社会編)
~感染拡大がもたらした、日常生活の変化、地域活動への影響~
- 要旨
-
感染拡大による日常生活の変化
「遠出よりも近場で過ごすようになった」、「近くの店舗を利用するようになった」、「暇な時間が増えた」人が増加。
今後、行いたいこと
半数以上の人が、今後も自分の住む地域で過ごすことや地域に興味・関心を持つことに意欲的。
地域活動の実施状況
集合型の活動(研修・講習会、サークル、会合やお祭りなどの地域イベント)は、半数以上の人が、現在も中止や延期と回答。
高齢者や子どもに関する地域活動の実施状況
介護・認知症予防に関する活動、子どもや親を対象にした活動は、約半数の人が現在活動を実施していると回答。
今後の地域活動の実施に対する意向
地域の問題解決、地域の環境や施設の維持・管理に関する活動は、約7割の人が感染対策をした上での実施を希望。
高齢者や子どもに関する地域活動の今後の実施意向
介護・認知症予防に関する活動、子どもや親を対象にした活動は6割以上の人が、実施を希望。
地域活動の実施に消極的な理由
約半数の人が、自分や家族が感染することを懸念。
「今後は実施しなくてよい」と考える人の中には、地域の人とあまり関わりたくない人も。地域活動の実施に消極的な理由(高齢者、子ども)
高齢者を対象とした研修・教室の実施には消極的。
参考資料
詳細につきましてはPDFをご覧ください。
また、レポート一覧のページ「新型コロナ(生活)」も併せてご参照ください。
【関連レポート・リリース】
-
2021.01.22「模索する、地域活動の行方」
-
2021.03.09「コロナ禍の子どもと家庭を支えた学童保育」
-
2021.06.24「コロナ禍を経た、暮らしに対する意識の変化 ~暮らしは見直したいが、今すぐどこかに引っ越し(移住)したいわけではない~」
-
2021.09.16「コロナ禍での地域活動の実態、人びとの意識」
関連レポート
-
暮らしの視点(23):コロナ禍におけるシニア世代の生活の変化 ~より多くの高齢者に届く形での情報発信を~
ライフデザイン
北村 安樹子
-
整備が進む「高次脳機能障害」支援 ~誰もが自分らしく暮らし続けられるような社会的支援の充実を~
ライフデザイン
後藤 博
-
暮らしの視点(22):シニア世代が必要とする日常生活情報 ~経済状況・健康状態で異なる情報ニーズ~
ライフデザイン
北村 安樹子
-
バリアフリー・ユニバーサルデザインは進んだのか ~「誰でもいつでもどこでも」暮らしやすい社会を~
ライフデザイン
水野 映子
-
「地域をおこす」という生き方 ~地域おこし協力隊、それぞれの立場で制度を生かしていくために~
ライフデザイン
稲垣 円