デジタル国家ウクライナ デジタル国家ウクライナ

DXの視点『デジタルとリアルが融合するMRオフィス』

柏村 祐

新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、新しい働き方としてテレワークが注目されており、物理的に離れていても顔の表情や声色を共有できるオンライン会議ツールやチャットなどのコミュニケーションツールに対するニーズが高まっている。テレワークのようなニューノーマルが求められる中で、コミュニケーションツールをはじめ様々なデジタルサービスが急速に浸透してきている。

オンライン会議ツールをさらに進化させ、リアルオフィスのように従業員との距離を感じることができるバーチャルオフィスとして、Mixed Realityオフィス(以下MRオフィス)の開発が進んでいる。MRオフィスは、リアルな従業員と遠隔から立体映像で参加する従業員が3D空間を共有し、人と人の距離を感じながら会話をしたり、立体的に資料や製品を共有することが可能なバーチャルオフィスである。

図表
図表

MRオフィスに参加するためには写真のような専用のウェアラブル眼鏡(眼鏡のように装着するデバイス)を装着する必要がある。このデバイスを装着することで、リアル空間に3次元映像が映し出されるだけでなく、ジェスチャーや音声により現実さながらの操作が可能となる。遠隔コミュニケーションツールの現在の主流であるビデオ会議システムでは、PC画面に映し出された2次元の顔画像、音声、ファイルを共有する機能を使うが、MRオフィスは、3次元映像を使うことにより、立体的に人物、オフィスの椅子、机、資料などを感じることが出来るため、リアルなオフィスと同様の雰囲気を創り出すことができる。

MRオフィスの活用方法は、リアルオフィスの再現に留まらない。例えば、コロナ禍でリアルな懇親会や慰労会が困難となる中、立体映像で再現された懇親会場に社員が集合し、3D化されたグラスを持ちながら懇親することが可能となり、社員間のコミュニケーション活性化につながる。また、お客様への商品説明会をMRオフィスで行う場合は、立体映像で再現された試作品を顧客と一緒に見ながら説明することが可能となる。もし顧客が修正を要望した場合には、リアルタイムで試作品に修正を反映することができ、今より優れた濃密なコミュニケーションが可能となる。筆者も実際にMRオフィスを試してみたが、自分の写真に基づいてアバターを作成し、ウェアラブル眼鏡を装着すれば、MRオフィスはすぐに体感できる。

リアルオフィスに出勤して働くという従来の就労スタイルを残しつつ、在宅で働くことも一つの選択肢となった今、物理的に離れていても社員同士が業務を円滑に行うために必要となる情報共有、情報交換といったコミュニケーションを、より一層リアルに、インタラクティブに行えるデジタルツールが求められる。MRオフィスは、リアル空間とデジタル空間を高度に融合しており、リアルオフィスと共存可能なコロナ禍に求められるオフィスのニューノーマルとなる可能性を秘めている。

柏村 祐


本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。

柏村 祐

かしわむら たすく

ライフデザイン研究部 主席研究員 テクノロジーリサーチャー
専⾨分野: テクノロジー、DX、イノベーション

執筆者の最新レポート

関連レポート

関連テーマ